fc2ブログ

9090/3 /ALESSI (espresso coffee maker)

もう12年は使ってます。
ドン。
アレッシィ~
ALESSIのエスプレッソコーヒーメーカー9090/3
9090というのはエスプレッソメーカーのコード(品番)で、
3というのは3カップ用という意味。
というわけで、3カップ用です。
ALESSIがリリースした最初の調理器具でもあります。
ここ半年位、エスプレッソマシーンではなく、
このエスプレッソメーカーで
いれていたのですが、
そんな折、タイミング良く
へびこさんが紹介されてまして
改めて、そんなものだったのかと知ったブツ。

デザイナーはドイツ出のRICHARD SAPPER。
ALESSIといえば、なケトルをはじめ、
復刻したブリオンベガのポータブルテレビ、
アルテミデのTIZIO、
の工業デザイナー。
この方のプロダクトには、
ドイツっぽいメカメカななかに、艶っぽさがあるので好きです。


このエスプレッソメーカー。
イタリアで一目ぼれして購入したもの。
そのお店、街の金物屋という風情で、
色々なめーかーのものが置いてあったのですが、
その時は、一際輝いてみえました。

絶妙だと思います。
鏡面仕上げのSUS。
怪しげな輝き。
で、新品の時には、
直火がもったいなくて仕方がなかったのですが、
使いこんでいくうちに、
できた焦げというかシミも合わせてカッコ良い!
素晴らしいです。

この色がね、良いわけです。
これ、安全弁。
チャチイけど、メカっぽい!
で、この色。
タマランです。

渋いです。
これ、取っ手。
これを手前にひくと、上と下が外れるんです。
本体の鏡面とは一転、褐色に着色されたザラザラ仕上げ。
使い込んで焦げ付いた後の本体に馴染みすぎ。
使い込んだ後のことも、考えているのかと思わせる!

MOMAのコレクションになってますが、
12年使っても特段のトラブルもなく、
内側のゴムのパッキンはもちろん取寄せ可能ですが、
当該部品の劣化も特にみられず、
素晴らしい実用品でもあります。

でも、前出HARMONYの方の話によれば、
コーヒー的にはエスプレッソマシーンでいれた方が
風味が出て美味しいのだそうですが・・・

同じマメを使っても、こちらの方が、
味が優しくなったような感じがしていたのですが、
それは風味が若干落ちるからなのかも。。。
言われてみれば、そんな気がしますが、
日常飲みには、案外コチラの方があったりして。

火にかけると、
ポクポクポク~といいだして、
シュバシュバシュバ~
ってコーヒーが噴出してくる音を聞くのも、
これまた一興。

エスプレッソマシーンでいれると、表面にアワアワができますが、
こちらではできません・・・
これまた一興ではないですか。
そういうことに、しときましょう。

そうそう。
これ、直火にかけるので、
コーヒーをカップに注ぐときに、
ヤケドしないように気をつけないと、
タイヘンなことになります。
ま、ヤケドするのも、これまた一興。
そ、そ、そういうことに、しときましょう~


ALESSIといえば、どこだったか路面店ありましたよね。
今もあるんでしょうか。

ALESSI
案外と、充実のHPです。
通販できます。
日本には送ってくれないようですが。

cassina
現在、ALESSIの正規輸入代理店は
カッシーナ、のようです。
家のローテーブル、ココのバーゲンで買いました。
もう10年位前の話ですが、
まだまだ現役。
ギャルの猛攻撃に耐えてます、テーブル。

ARTEMIDE TIZIO
欲しいと思っているのです。
書斎にお一ついかがでしょうってなもんで。
スポンサーサイト



コメント

貫禄アリ

流石12年もの! 燻され具合
にも貫禄がありますなぁ。
お立ち台もすてき!

シールはつけたまんまなんですね!
わたし早々と取っちゃって、MOLESKIN
の一日一ページの手帳に貼り付けとります。

よいですねぇ

使い込んで格好よいALESSIってなかなかお目にかかれないです。アリガタヤ~
私、好きでいろいろ集めてます♪
前にイタリアのオルタ湖までALESSIの社長さんに会いに行ったことあるのですが、今はオートメーション化じゃないと企業としてやっていけないから、職人さんが必要な商品がほとんどなくて悲しいですっておっしゃってました。
それにしてもシブイな~。

★へびこさま

シールね・・・
頓着せずに貼りっぱなしでした。
てか、何故かはがせると思ってませんでした。
直火にかけてるのに、シール、よくもってますねぇ~
と、ヒトゴトのように感心!

★もみっ子さま

うむむ。
確かにALESSIって使うよりも眺めていたいモノが多いのかも。
家とか、何となく使っちゃいましたけど。

ALESSIの社長さんに会いに行った!?
あの着ぐるみ着て、じゃないですよね。
ンププ?

でも、そんな悲しいってお気持ちが、デザイン重視な姿勢につながってるのかと思えば、それはそれで、一つの企業の姿勢かと。
大切なことですよ。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する