fc2ブログ

FRAYのシャツ。


ドン。
静かな佇まいで、ございます。
↑画像、全部大きくなります。
FRAYのシャツ。
フライといえば、
クラシコイタリア協会員で、
ショップで入手しやすいなかでは、
Borrelliとならんでお高い系。
生地はブルーの180双コットンツイルで、
多分カルロリーバ。
ブルー(水色)と白地のコントラストが気に入ってます。
柄はもちろんなんですが、
生地の打込み感も良くて、
コシがあります。

こんな生地の場合、
素肌に着るのが一番なのでしょうけれど、
蒸し暑い日本では、
残念ながら難しいですよね…
汗かきな僕は、
もちろんTシャツ着用です。

ただ、
この生地は目が結構詰まっているので、
腕部分でのTシャツのスケスケは目立ちません。
そういうこともあって、
このシャツに限らず、
透けない程度の目が詰まった生地のシャツを選ぶことが多いです。

FRAYはイタリア北部のボローニャが本拠地。
南部のBorrelli見た目でソレと分かりますけど、
一方、FRAYはそういう感じではなくて、
奥ゆかしいというか、
相当洗練されてます。
同じ値段で買うなら分かりやすいBorrelli、
ですよね~

Borrelliはフルハンド、
最近では廉価なハーフハンドというのもありますし、
ISAIA用のBORRELLIはハーフハンドですよね。
FRAYはマシン。
フルハンドがありがたい、
というか体への馴染みが違う、
なんて思うこともありましたけど、
フライのシャツを着てみると、
気のせいかも、という感じ。

淵のギリギリをマシンで縫ったあとは、本当にキレイ。
逆にマシン縫いの方が難しい?
と思わせるほど。
FRAYと似たようなメーカーといえば、BURINI⇒
とかでしょうか。
こちらは余り日本では売ってないのですが、、、

キレイです。
ボタン。
もちろん色艶そろった上質な貝で、
厚みは2mm程度と薄いので、
実用性に優れてます。
ボタンのフチも削ってあって、
閉めやすさに寄与してます。
Borrelliのように4mmとか厚すぎると、
正直しめにくいですし。

ズレてます。
ズレた袖付け部分。
袖付けは別工程になっているんですけど、
「この袖付けのシャツなら、大体大丈夫。」
そんな基準で選ぶと、
まずハズシはないです。

画像だと分かりにくいのですが、
二重縫いになってるんですね。
こんな感じの縫い方しているところは、
あまり見たことがありません。


タイ無しで着られるBorrelliに対して、
タイが必要と思わせるFRAY、
という感じでしょうか。
どちらも好きですが、
ここ数年は、
一見すると緊張感があるのに、
実際に着てみると優しい感じ、
というFRAY系な気分です。

ここ一番な会議だとか打合せに着て気合一発!
って使い方をすることが多いです。
FRAYのシャツでした。

CLASSICO ITALIA Official Site
 こちらで現在の全加盟メーカーが分かります。
Luigi Borrelli Official Site
 さすが、ボレッリ。ヤル気が違います。
 ちなみに、FRAYのHPは無いようです。
スポンサーサイト



コメント

わお。

v-346v-347いいシャツですね~。

アナタさまのノロ気っぷりもお見事です。

奇をてらわずに、手をかけた仕事、いいですね。

このブログの端正・清潔なスキンにまで似合っております。

袖付けのズレ、盲点でした。
これでしたら、ゴロツキも最小限に留められますものね。

これを、素肌にですか・・・・・・

・・・いやん、アナタ、それはダメ・・・←おバカe-277

★もぐさま②

コメント感謝です。

スキン、お褒め頂きまして。
一番上にあったの選んだだけですが…
ブログの名前にちなみまして、チェレステ色(空色)なんですよ。
なので、良いかなぁ~と思って。

シャツは危険ですよ。
スーツ程高くないから、バカスカ買っちゃったりして。
結局、スーツ以上にお金を使ってることも…

多分ないはず。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する