α55/SONY
デジタル一眼。
ドン。

α55/SONY
もっと早くかっておけば良かった…かも。
いやいや、
全くノーチェックだったので、
これまで全く気が付きませんでしたが、
最近のデジタル一眼というのは、
お安いんですねぇ。
ミノルタα7以降、
デジカメに移行しましたが、
当時のデジタル一眼は、
どうも信用ならなくて、
しかも高いという印象で、
しかも、
こんな魅力的なデジカメもあったので?⇒★
選択肢の一つにもならなかったんですけど、
妹の旦那が2年程前に
「レンズ交換ができて小さくて、コレだけあれば何とかなるカメラ下さい」
といって、
OLYMPAS PENのパンケーキセットを購入し、
ときど~きヒットする?
背景が適度にぼやけた立体感のある人物写真をみるにつけ、
多少は興味があったものの、
で、
リコーのGX100がぶっ壊れたときには、
マイクロフォーサーズ、
はたまたデジタル一眼を多少考えたものの、
ギャルの運動会とかイベントを間近に控えてたその当時、
望遠レンズはそこそこするし…、
レンズセットでも10万超なわけで、
結局コレを購入したわけですが⇒★
それから一年ちょい、
七五三を控えた先月、
「やっぱり良いカメラがあった方がいいかしら。」
というヨメのつぶやきを逃すはずはなく、
すぐさま下調べ作業にとりかかりますと、
5万円周辺で結構色々と…
ということが分かってきて、
型落ち、
しかもフォーサーズだけど、
ライカレンズがセットなのねというPanasonicのL10⇒★
これも型落ちで多少お安く…
好みはより古いGF1ですが、
PanasonicのGF1か2⇒★
ちょっと高いけど、
こういう選択もあるかもねという、
やはり型落ちPanasonicのGH1⇒★
あたりをプレゼンしたんですけど、
「マイクロフォーサーズでしょ。」
「それじゃぁ、今のカメラと大して変わらないし。」
と却下され。
じゃぁフォーサーズより大きい一眼?
と、
ミノルタα7時代のレンズが使えるαシリーズかと、
フルサイズではないけれど、
やっぱり型落ち、
硬派なα550⇒★
でも、
コレくらいの方がよいかも、
やっぱり型落ちだけどα700⇒★
タイミングとしては、
α65⇒★
はたまたα77⇒★
の発売時期を待つことも…
でも価格的問題から、
ヨメを説得しきれる自信はなく、
価格は5~6万そこそこでぇ~、
ミノルタα7時代のレンズが使えてぇ~、
手持ちのレンズの一番広角のレンズが28mm(35mm換算42mm)で、
もうちょい広角があってもいいかも、
そうねぇ~新しいズームレンズが一本あってもいいか、
で、
18-55mm(35mm換算27-82mm)のセットレンズつきの、
α55ズームレンズキット(A55VL)⇒★
を購入したのでした。
決め手は、
フォーサーズより大きくて、
ボディーが軽めかつコンパクト(ヨメに配慮)、
オートフォーカスの速さ、
10コマ/1秒の高速連写、
ファインダー内の電子水準器が結構よい、
あたりでしょうか。
購入時に店員さんから、
HDRだとか、
マルチショット云々が使えます、
というお話で、
実際使ってみたりもしましたが、
特にマルチショット云々は、
勝手にパシャパシャ切られる違和感が強くて、
どうにも使う気が起きませんが、
HDRは確かに良いかも。

ここらへんは、
若干アマアマ甘めな感じで、
α550だとかα700あたり、
いえα900でもいいんですけど、
あんな味付けが良いんですけどねぇ…
そこまでは望みません。

ギリギリの質感、でしょうか。。。
現状、
α900が生産中止となり、
αシリーズからフルサイズがなくなりましたけど、
α900はもちろんのこと、
実質的なα700あたりの後継も見当たらず、
どーゆー展開を考えているのでしょう、
というのが気になりつつ、
A550やA700は、
型落ちで結構お安かったりしたので、
最後まで悩んだんですけど、
一応動画もとれたりして、
という利便性を求めて、
α55に迷いに迷った挙句迷いなし、
なんですが、、、
不満があるとすればシャッタースピードで、
せめて1/8000秒まであれば…
と思うことが幾度かあって、
どうしたもんかと思案中。

NEX7の展開をみるにつけ、
いずれαの一眼レフタイプは消滅していくのでは、
いや、
APS-Cの一眼レフタイプは消滅してNEX一本、
一眼レフタイプはフルサイズのみ存続、
という気がしなくもないですが…
大丈夫ですよね。
α55ズームレンズキット(A55VL)⇒★
ドン。

α55/SONY
もっと早くかっておけば良かった…かも。
いやいや、
全くノーチェックだったので、
これまで全く気が付きませんでしたが、
最近のデジタル一眼というのは、
お安いんですねぇ。
ミノルタα7以降、
デジカメに移行しましたが、
当時のデジタル一眼は、
どうも信用ならなくて、
しかも高いという印象で、
しかも、
こんな魅力的なデジカメもあったので?⇒★
選択肢の一つにもならなかったんですけど、
妹の旦那が2年程前に
「レンズ交換ができて小さくて、コレだけあれば何とかなるカメラ下さい」
といって、
OLYMPAS PENのパンケーキセットを購入し、
ときど~きヒットする?
背景が適度にぼやけた立体感のある人物写真をみるにつけ、
多少は興味があったものの、
で、
リコーのGX100がぶっ壊れたときには、
マイクロフォーサーズ、
はたまたデジタル一眼を多少考えたものの、
ギャルの運動会とかイベントを間近に控えてたその当時、
望遠レンズはそこそこするし…、
レンズセットでも10万超なわけで、
結局コレを購入したわけですが⇒★
それから一年ちょい、
七五三を控えた先月、
「やっぱり良いカメラがあった方がいいかしら。」
というヨメのつぶやきを逃すはずはなく、
すぐさま下調べ作業にとりかかりますと、
5万円周辺で結構色々と…
ということが分かってきて、
型落ち、
しかもフォーサーズだけど、
ライカレンズがセットなのねというPanasonicのL10⇒★
これも型落ちで多少お安く…
好みはより古いGF1ですが、
PanasonicのGF1か2⇒★
ちょっと高いけど、
こういう選択もあるかもねという、
やはり型落ちPanasonicのGH1⇒★
あたりをプレゼンしたんですけど、
「マイクロフォーサーズでしょ。」
「それじゃぁ、今のカメラと大して変わらないし。」
と却下され。
じゃぁフォーサーズより大きい一眼?
と、
ミノルタα7時代のレンズが使えるαシリーズかと、
フルサイズではないけれど、
やっぱり型落ち、
硬派なα550⇒★
でも、
コレくらいの方がよいかも、
やっぱり型落ちだけどα700⇒★
タイミングとしては、
α65⇒★
はたまたα77⇒★
の発売時期を待つことも…
でも価格的問題から、
ヨメを説得しきれる自信はなく、
価格は5~6万そこそこでぇ~、
ミノルタα7時代のレンズが使えてぇ~、
手持ちのレンズの一番広角のレンズが28mm(35mm換算42mm)で、
もうちょい広角があってもいいかも、
そうねぇ~新しいズームレンズが一本あってもいいか、
で、
18-55mm(35mm換算27-82mm)のセットレンズつきの、
α55ズームレンズキット(A55VL)⇒★
を購入したのでした。
決め手は、
フォーサーズより大きくて、
ボディーが軽めかつコンパクト(ヨメに配慮)、
オートフォーカスの速さ、
10コマ/1秒の高速連写、
ファインダー内の電子水準器が結構よい、
あたりでしょうか。
購入時に店員さんから、
HDRだとか、
マルチショット云々が使えます、
というお話で、
実際使ってみたりもしましたが、
特にマルチショット云々は、
勝手にパシャパシャ切られる違和感が強くて、
どうにも使う気が起きませんが、
HDRは確かに良いかも。

ここらへんは、
若干アマアマ甘めな感じで、
α550だとかα700あたり、
いえα900でもいいんですけど、
あんな味付けが良いんですけどねぇ…
そこまでは望みません。

ギリギリの質感、でしょうか。。。
現状、
α900が生産中止となり、
αシリーズからフルサイズがなくなりましたけど、
α900はもちろんのこと、
実質的なα700あたりの後継も見当たらず、
どーゆー展開を考えているのでしょう、
というのが気になりつつ、
A550やA700は、
型落ちで結構お安かったりしたので、
最後まで悩んだんですけど、
一応動画もとれたりして、
という利便性を求めて、
α55に迷いに迷った挙句迷いなし、
なんですが、、、
不満があるとすればシャッタースピードで、
せめて1/8000秒まであれば…
と思うことが幾度かあって、
どうしたもんかと思案中。

NEX7の展開をみるにつけ、
いずれαの一眼レフタイプは消滅していくのでは、
いや、
APS-Cの一眼レフタイプは消滅してNEX一本、
一眼レフタイプはフルサイズのみ存続、
という気がしなくもないですが…
大丈夫ですよね。
α55ズームレンズキット(A55VL)⇒★
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿