MINOLTA α-7
意味ありげにエントリ?
ドン。

MINOLTA α-7
初めての一眼ってやつで。。。
もちろん、
フィルム一眼です。
購入して10年程、
しかたってないんですけどねぇ~
現在のカメラ市場を見回すと、
本当に隔世の感がございます。。。
基本的に、
カメラはミノルタ派、
世界最小とか最大とかが基本的に好きで、
TC-1⇒★
なんてのも愛用していたんですけど、
2001~2002年当時、
ヨメの友人家族と写真部を設立した手前、
やっぱり一眼ないとね…
で、
当時ちょっと良いスタンダード機、
といっても、
フラッグシップだったα-9の操作系と同じで、
発売当初は10万以上したα-7を、
隣にあった、
CONTAX N1と迷いに迷いながら、
今はなき新宿のサクラヤで購入。
当時、
銀塩のα-7を購入して間もなく、
デジタル一眼レフが出はじまって、
購入価格より数万値下がりしてションボリした覚えがあるんですけど、
それでも、
デジタル一眼は使い物になるかならないか、
皆目見当つかない代物で、
ションボリ具合も多少和らいだものですが、
その後、
ミノルタはコニカミノルタになり、
銀塩を出すことなく、
2006年、
カメラ事業より撤退…、
はご存知の通り。

α-7の特徴といえば、
なんといっても、
このディスプレイで、
後のデジタル一眼を想わせる、
と今更のように言われることもあるようですが、
派手な装飾は一切なく、
やっぱりコレですな。

つけてるレンズは、
SIGMAのMACRO 50mm/F2.8。
もちろんデジタル用の現行のものではありませんけどね。
フォーカスが結構迷うことがあったので、
「なるほどねぇ~、こういうときにLIMITか。」
と実感したものでした。
最近、
故あって引っ張り出してきたんですけど、
恐らく5年ぶり位に電源入れたら、
普通に起動して、
普通にシャッターきれるんですよねぇ。。。
ごめんよ、ほっぽいといて。
そして、
αシリーズは、
ソニーに引き継がれることになったのでした⇒★
続く。。。
ドン。

MINOLTA α-7
初めての一眼ってやつで。。。
もちろん、
フィルム一眼です。
購入して10年程、
しかたってないんですけどねぇ~
現在のカメラ市場を見回すと、
本当に隔世の感がございます。。。
基本的に、
カメラはミノルタ派、
世界最小とか最大とかが基本的に好きで、
TC-1⇒★
なんてのも愛用していたんですけど、
2001~2002年当時、
ヨメの友人家族と写真部を設立した手前、
やっぱり一眼ないとね…
で、
当時ちょっと良いスタンダード機、
といっても、
フラッグシップだったα-9の操作系と同じで、
発売当初は10万以上したα-7を、
隣にあった、
CONTAX N1と迷いに迷いながら、
今はなき新宿のサクラヤで購入。
当時、
銀塩のα-7を購入して間もなく、
デジタル一眼レフが出はじまって、
購入価格より数万値下がりしてションボリした覚えがあるんですけど、
それでも、
デジタル一眼は使い物になるかならないか、
皆目見当つかない代物で、
ションボリ具合も多少和らいだものですが、
その後、
ミノルタはコニカミノルタになり、
銀塩を出すことなく、
2006年、
カメラ事業より撤退…、
はご存知の通り。

α-7の特徴といえば、
なんといっても、
このディスプレイで、
後のデジタル一眼を想わせる、
と今更のように言われることもあるようですが、
派手な装飾は一切なく、
やっぱりコレですな。

つけてるレンズは、
SIGMAのMACRO 50mm/F2.8。
もちろんデジタル用の現行のものではありませんけどね。
フォーカスが結構迷うことがあったので、
「なるほどねぇ~、こういうときにLIMITか。」
と実感したものでした。
最近、
故あって引っ張り出してきたんですけど、
恐らく5年ぶり位に電源入れたら、
普通に起動して、
普通にシャッターきれるんですよねぇ。。。
ごめんよ、ほっぽいといて。
そして、
αシリーズは、
ソニーに引き継がれることになったのでした⇒★
続く。。。
スポンサーサイト
コメントの投稿
« BAKESHOP/IDEEの上のカッフェー l ホーム l チャッカブーツ/MARCEL LASSANCE(ALDEN製) »
うちにもあります。
学生時代に買ったα7700i。
当時、ミノルタがカメラ市場から姿を消すなんざ、
誰が想像したでしょう?
今のデジイチがソニーミノルタの
やっすいのなので、
レンズはそのまま流用。
かなりの低価格でデジタルに移行しましたが、
やはり写りは銀塩のがよかった、とか
言い訳にも似た知ったかぶりを振りかざしています。