ヒヤシンス日記(8日目,11月21日)
こういうときは、ご注意を。
ドン。

水栽培でヒヤシンス、でカビ生えた。
球根左下に青っぽいカビが見えますでしょうか。
日記というには大分遅れておりますが、
着々とヒヤシンスは育ってまして、
これはもう二ヶ月近く前…
のアナタ家のヒヤシンス達ですが、
何故かヨメのだけにカビが生えまして、
それを見た男気溢れるヨメは、
ビンから力ずくで球根を外し、
拭き拭きした後、
また強引にビンに戻したもんだから、
お陰で根の30%近くが損傷、
ポロポロとビンの中に落ちてしまい…

こんな状況になってしまいました。。。
男気溢れすぎダロ。
その後の、
僕とギャルの球根とは明らかに違う、
根の生え量となってしまったのでした。
どうやら、
ヨメのは水の量が多かったため、
カビてしまったようで、
特に、最初の水の量は、
特に球根に触れるか触れないか、
というギリギリのところにしておくことが肝要かと。
それと、
カビについては、
丁寧に拭取るのが手っ取り早く、
消毒液もあるようで、
消毒液に浸漬するのも効果的、
なんだそう。
ちなみに、
ヨメの球根ですが、
基本的には拭取りのみ実施、
多少根っこは落ちてしまったものの、
一応、
芽は出てきています。
コレ、
僕の球根。

若干芽が出てきました!エヘへ
この段階では、
まだまだ、
倉庫の中で根が十分生えるのを待っていたのでした。
そうそうそれから水換えですけど、
ヨメのは濁ってしまったため換えましたが、
ギャルと僕のはキレイなため、
水換えしませんでした。
1日目の様子⇒★
ドン。

水栽培でヒヤシンス、でカビ生えた。
球根左下に青っぽいカビが見えますでしょうか。
日記というには大分遅れておりますが、
着々とヒヤシンスは育ってまして、
これはもう二ヶ月近く前…
のアナタ家のヒヤシンス達ですが、
何故かヨメのだけにカビが生えまして、
それを見た男気溢れるヨメは、
ビンから力ずくで球根を外し、
拭き拭きした後、
また強引にビンに戻したもんだから、
お陰で根の30%近くが損傷、
ポロポロとビンの中に落ちてしまい…

こんな状況になってしまいました。。。
男気溢れすぎダロ。
その後の、
僕とギャルの球根とは明らかに違う、
根の生え量となってしまったのでした。
どうやら、
ヨメのは水の量が多かったため、
カビてしまったようで、
特に、最初の水の量は、
特に球根に触れるか触れないか、
というギリギリのところにしておくことが肝要かと。
それと、
カビについては、
丁寧に拭取るのが手っ取り早く、
消毒液もあるようで、
消毒液に浸漬するのも効果的、
なんだそう。
ちなみに、
ヨメの球根ですが、
基本的には拭取りのみ実施、
多少根っこは落ちてしまったものの、
一応、
芽は出てきています。
コレ、
僕の球根。

若干芽が出てきました!エヘへ
この段階では、
まだまだ、
倉庫の中で根が十分生えるのを待っていたのでした。
そうそうそれから水換えですけど、
ヨメのは濁ってしまったため換えましたが、
ギャルと僕のはキレイなため、
水換えしませんでした。
1日目の様子⇒★
スポンサーサイト
コメント
うちのヒヤシンス、
葉が出ずにいきなり花が咲いてしまいました。
しかも、しょぼい・・・
部屋が暖かすぎたのでしょうか・・・
葉が出ずにいきなり花が咲いてしまいました。
しかも、しょぼい・・・
部屋が暖かすぎたのでしょうか・・・
★よよんさま
こんにちは。
水栽培は水だけなので、
やっぱり土よりは難しいようですねぇ。。。
はじめの水の量が大切、
ということを学んだ、
アナタ家はじめての水栽培、
なのです。
水栽培は水だけなので、
やっぱり土よりは難しいようですねぇ。。。
はじめの水の量が大切、
ということを学んだ、
アナタ家はじめての水栽培、
なのです。
★chikaさま
葉が出ず花だけ…
どのような様か皆目見当つきませんが、
そういう品種なんじゃないでしょうか。?
多分違いますよね。
どのような様か皆目見当つきませんが、
そういう品種なんじゃないでしょうか。?
多分違いますよね。
コメントの投稿
我が家のクロッカス(ヒヤシンスではないですが。。。)とラナンキュラスは土からちょっとずつ芽を出して葉っぱもでているものも^^
この寒い冬を乗り切ってくれるといいのですが!!!