fc2ブログ

豆大福/つ久し@都立大

クリームアンミツよりアンミツ、
アンミツよりもミツマメ、
原則、マメが苦手な僕。
いや、出されれば食べますけど。

ドン。
おいしーの。

つ久し の豆大福です。
結構な有名店ではあります。

これがですね、非常に美味しいんです。
あまりにマメマメしたモノは苦手なんですが、
マメが多くないのが良い。
マメとアンの適度なバランスが◎!

入ってるマメも、美味しいです。
丹波黒豆を使用。
そう。
高級な丹波黒豆を使っているので、マメが少ないということで。
マメ苦手な僕にとっては、願ってもないことです。
でも、黒豆だったら幾ら入ってても良いのかも~

お値段5個入りで850円だったか。。。
いや、6個入りで850円?
記憶定かではないですが、これ位です。


場所は都立大学駅から徒歩10分弱。
都立大学の改札を出て、左に進みまして、
目黒通りを越えてから坂道を登った一番上。
めぐろ区民キャンパスを越えた角にあります。

土曜日午前中。
店内にはお客はいませんでしたが、黒豆大福は最後の一パックでした。
場所的には、便利という訳ではないのですが…
侮れません。

それと、僕は自転車で買いに行くわけですが、
店舗脇の道を通ると、マメを煮込む良いぃ~香りが致します。

思えばコドモの頃に食った覚えがあります。
しばらくブランクがあったのですが、
最近になって再びボチボチと伺うようになったお店です。


つ久し
東京都目黒区八雲4-5-6
電話:03(3724)0294

通販不可です。。。
スポンサーサイト



コメント

ひゃ~!

お久しぶりです、ニイサマ。
うわ~んなんて美味しそう。誘惑しないでくださいな。食べさせて下さい。

つぶアン苦手です。アズキの皮がお餅の邪魔するのでぜんざいは苦手です。出されたら食べますが。
でもこしアンは好き。黒豆大好き。
ということでこちらとっても好きに違いないです。
都立大まで自転車で行ってみようかな~。

通販不可とのこと。
まことに残念です。
黒豆っ子なもみ子、何も言わないのに頂くお土産、黒豆の甘納豆が多いです。
京都の日吉という街に美味しい黒豆のグラッセがあります。
みんなで自転車こいで行きましょうね。笑

ぉ!

ンッマそーですね~
詳細な道案内片手にひとっ走り行ってきます!
黒豆入りというのがポイント高いですね。
私もあのお豆は無くても泣きません♪

あ。↓パッパってすみません、ダディの意味です…。
アナタさん、ちょっと昔の映画風・東京モダンなセンスをお持ちなのでなんとなく書いちゃいました。
それにしても妙な日本語で失礼致しました^^;

おいしそう

つぶあんとこしあん、私の中ではどっこいどっこいですねぇ。あまり和菓子に興味がないのです…。

しかし大福は好き。饅頭は嫌いだけど大福は好き。これおいしそう~。
でも、一番好きなのはいちご大福(笑)。邪道かしらー。

私の場合は

豆大福と言えば、原宿の瑞穂でしょうか。
小中学校の同級生のおうちなんですけど、まだあるのでしょうか。

ところで、
話題逸脱至極恐縮なのですが、
先週金曜日の日経文化面が
わたくし的には久々にヒットでした。
ちくわ笛にはかなわないかも
しれませんが。
基本思想(軸)を定めて
行動を貫くあたり、
われわれの学生のころの
「本店めぐり」の精神を思い出させます。
さらには、寄稿者は私にとっては
電機業界の仲間のようでございます。
私としては取り上げずにはいられません。
アナタにも
読んで
いただきたい。

★sunnyネエサン

おやま。ご無沙汰やないですか。
いや、こちらもご無沙汰してしまって。
なかなか、顔を出せないのですわ。

おいしそうでしょ。
ホントは、黒豆アップな画像が良かったんですけどね。
撮影するの忘れて食っちまいました…
おいしいですよ!
都立大までお越しの際は、ご一報を。
アナタの家にご招待。

★もみ子はん。

黒豆っ子のもみ子はん。
どちらかというと、もみ子はんで登場された方が嬉しいっ!
関西方面出張の折には、甘納豆をお持ちしたいと思います。
それと、大阪駅近辺で、チャリのレンタルできるところ、
ありますでしょうか。
ご検討を。

★ヨカさま

駒沢通り⇒駒八通り⇒一つ目の信号を左で。
これで、間違えないかと~

> ちょっと昔の
いやいや、「最新」、否、「ナウい」でお願いしましたよ。

★star-mmさま

なになに。
つぶあんとこしあん。
どっこいどっこいすっとこどっこいですか。
というか、和菓子に興味ないなんて!
人生の楽しみの大半は損してますよ、アナタ。

「饅頭は嫌いだけど、大福は好き。」
力強く賛成票を投じたいと。
「一番すきなのはいちご大福」
力強く反対票を投じたいと。

何だかとってもstar-mmさんらしいこと。

★電機業界代表さま

原宿瑞穂、まだあるある。
そうか、同級生のねぇ~
ところで、日経文化面。
気になりますなぁ~
我々と同様の精神といいますと、
「一に勉強、二に勉強、三四がなくて、五に勉強。」
でしたっけ。
それは、なかなかのツワモノ。
一度、お話してみたい。

そういえば。
異業種会、僕も出席の方向で。
また、ラーメン食わねばなりますまいな。
ヨロピコ。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する