fc2ブログ

FAMOUS AMOS愛

タスポ、トリチュー、
ノンナ(ジョバンニ中島の店)、麻布茶房に、
FAMOUS AMOS(順不同)。
ドン。
うまいのよ。
トリチュー、タスポ以外はなくなりましたが、
あなたは覚えているか、
FAMOUS AMOSのことを、
というこちらは、
CHOCOLATE CHIP/FAMOUS AMOS


タスポといえば多田スポーツ⇒
およそ20年以上前から、
スニーカーといえば、
広尾のタスポ。
あのNB M1300の販売当時、
3万オーバーでしっかり売っていたりして、
都内一安くかつ充実した品揃えの店、
でしたが、
いまも、
同じスニーカーが売っているなら、
他の有名店よりは微妙に安い
価格設定だったりと、
今も渋めに光ってます。

フライパンみたいなので供された、
ノンナのスパゲッチーも、
非常に美味かった。

そしてトリチュー。
それは男子高校生、女子高校生の集い場所、
いやいや、勉強の場所。
男子校の男子、
女子校の女子は、
集いの場所、
いやいや勉強の場所として、
重宝しとりました。
都立中央図書館、略してトリチュー。
有栖川公園内というロケーションもバツグン。

この世の常とでもいいましょうか、
大抵女子の方が勉強できるわけで、
毎回毎回優しぃ~く、
教えてもらったものです(勉強を)。
そして勉強ついでに、
学園祭のチケットをもらっていたのでした。?


という広尾は、
アナタ赤ちゃん出生の地、
としても有名なわけですが、
何が一番かといえば、
アンミラもなかなかでしたが、
FAMOUS AMOS。

かつて一時期、
広尾駅の交差点には、
二つの神戸屋があって、
一つは今も残る神戸屋、
もう一つが、
FAMOUS AMOS後にできた、
サンドイッチ系が豊富な神戸屋、
という神戸屋支配状態がしばらく続いた後、
今はワイン屋?
なかなか定着しません、
という駅前交差点角にできたての頃、
「これ、美味しいのぉ~」
ともらって以来トリコ。

さて、
このFAMOUS AMOSですけど、
それは1980年代はじめ、
ソニプラが満を持して広尾の交差点(現、神戸屋)に
オープンさせたアメリカのクッキー屋。
クッキー入れる縦長の袋に書かれる
アバクロっぽいロゴが、
まさにアメリカーン。

量り売りで、
400円/100g程度と贅沢品で、
手持ちによっては、
「すいません4枚程下さい。」
と購入するという、
その数年後に、
「ハイオク2リッター」
と注文する己の姿を予見させる高値でも、
焼きたてを食えるとあって、大人気。
チョコチップは本当に美味かったです。

そして名作”CHOCO CHIP w/Pecan”には、
ピーカンという言葉まで教わりました。
受験勉強には役立ちませんでしたけど。。。
と、トリチューで
どんだけ食ったか分かりません。

この頃チョコチップクッキーといえば、
チップスアホイ(山崎ナビスコ)、
せいぜいインターナショナルマーケットで買えた、
青いパッケージのチップスアホイ(ナビスコ)。
そんな時代に、
FAMOUS AMOSの登場は、
本当の本当に衝撃的でした。

あぁ、貧しくも、豊かな時代。
そんなキラキラ輝いていたFAMOUS AMOSも、
時代の波にのまれて消滅。
消滅前には、半ベソかきかき、買いだめしたものです。
時代に必要とされなくなったのか、単なる契約切れか。
まさに、
バブルと共に現れ、バブルと共に去りぬ、
というFAMOUS AMOSでした。

日本から完全消滅のFAMOUS AMOSですが、
アメリカではしぶとく生き残っています。
実をいえば、
日本でもつい2~3年前までは、
ガオカのQUEEN’S伊勢丹で
購入できたのですが、
このためだけに訪れていたQUEEN’Sガオカ店は、
アナタメモによれば、
FAMOUS AMOSのクッキーを
買いに行こうとした9月14日に、
つぶれた。トホホ

どうすりゃ良いんだよぉぉおぉ~
そんなアナタには、
シンガポールのFAMOUS AMOSが、
ON-LINE STOREで日本にデリバリー可☆
送料が高くて、
気持ちは萎えましたが、
こちらより購入可能です⇒
ちなみに、
シンガポールのオーチャード通りにある店では、
秤り売り形式で売ってて、
妹が遊びに行ったときに、
買ってきてくれました(涙)。
作りたてのシンガポールのものは、
アメリカの袋売りに比べれば、
美味かった、
らしい(アナタ妹主観)。

そして、
画像のFAMOUS AMOSのクッキーですが、
こちらも、
アナタにはFAMOUS AMOSのクッキーで十分と言いたげな、
アナタ妹がアメリカに遊びに行ったときに、
買ってきてくれました(涙)

ちなみに、
QUEEN’Sで購入できたのは、
アメリカものでした。
そして、
アメリカものとシンガポールものでは、
ロゴが微妙に違ったりするんですけど、
日本で発売していた当時のロゴは、
シンガポールと同じでした(多分)。

FAMOUS AMOS(アメリカ)

FAMOUS AMOS(シンガポール)
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する