fc2ブログ

エプロン/WILLIAMS SONOMA

アナタは知ってるか、
ウィリアムズ・ソノマを。
ドン。
急に愛用品になりました。
WILLIAMS SONOMAのエプロン。
アメリカ製。


最近、
ギャルの幼稚園における
様々な有志の会への参加に
余念のないヨメ。

そんなヨメが、
すんごく久しぶりに使い出したモノ、
それがエプロン。


食の会だの、
なにかのお手伝いだの、
別に料理をするわけでもない、
けど、着てると安心する。
そんなモノ、らしいです。

さて、ウィリアムズ・ソノマといえば、
調理器具、その他周辺雑貨類などを扱う一つのブランドとして、
米国では一つの地位を
確立している(はず)、
のですが。

一方、日本でも、
あれはいつのことでしたでしょうかねぇ~、
渋谷東横の1F、
ハチ公広場に面したところに出店。
そこそこお客もいたし、
盛り上がっていたとばっかり思ってましたが、
いつの間にか撤退してました。

極めて漠然とした感じでいいますけど、
新宿にCONRANができたのと、
ほぼ同じようなタイミングだったかと。
この手のお店ができはじめた頃、ですよね。
チョイと廉価なところでは、
目黒通り碑文谷にあった、
ピア1とか。
まさにアメリカ系雑貨店が、
結構できた時期でした。

その後、ウィリアムズ・ソノマも、
ピア1も、
なくなりましたけどね…
雑な感じがダメだったんでしょうか。


そんなウィリアムズ・ソノマも、
米国では普通にありまして、
そんな米国にて、
7~8年前に、
「あぁあぁ、あったよねぇ~」
と懐かしがりつつ、
ヨメと物色。
このエプロンは、その釣果。

ちなみに、そのときに
白地にブルーの縁取りがされた
カップ・アンド・ソーサーも
購入しましたが、
皮肉にも日本製。。。
今もガンガン使ってますが、
さすが日本製、
全くへこたれません。

このご時世。
もう二度と日本でお目にかかることはない、
と思われる、
WILLIAMS SONOMA、
ではありますが、
アナタはソノマを忘れません。


WILLIAMS SONOMA
日本からは完全に撤退しましたが、
ネットでは購入できる模様。
ウィリアムズソノマ限定のルクちゃん♪とか。
ブルーのヤツとか、チョイと欲しいかも。

PIER1
碑文谷ダイエーのついでに、
結構行きましたっけ。。。
スポンサーサイト



コメント

日本に!

へええー!
日本へ進出していたことがあったなんて、ツユ知らず・・・でした。
アメリカではもう、不動の地位に落ち着いてますよねえ。
このごろはSur la Table (こんなスペルだったかしら?)におされ気味な気もしますが。
私は、こういう系統のお店、大好きで一旦入るとなかなか出られないです。

日本ではなんでだめだったんでしょう。

なすかすぃー

大阪にもありましたよー。
今は無き心斎橋BALに。(現ユニクロ+)
神戸、京都店にもありました。
15年前の私にとって、本でしか見たことがなかった調理器具を手にとってみれる貴重なお店だったのにー。何時間いても飽きませんでした。

確かその後、大阪ではMaduとかに取って代わられて、BALビルごことなくなりました…
当時、進出してきたラインナップで生き残ったのはマリアージュフレールくらいですよ。

このエプロン、欧米のベーカリーの人がしてそう!マーサ・スチュワート的香りもしますね。
洗って「当たり」が出た感じもよいです。
私も最近は、胸当てのついたエプロンが好きになってきました。(以前はカフェエプロン専門)だって服が汚れないし、手を拭いたり便利んだもーん。

懐かしすぎる!

京阪神の(当時は)そこそこオサレなファッションビルに必ず入っていて、
んもう大っ好きでしたけど、京都店から順に亡くなっていきました。
完全撤退・・そうだったんですか、そうですか。
当時衝撃的だったバーミックスはじめ、
あそこのオーブン周りグッズ(マフィン型やらミトンやら)はあこがれでした。

ほんと、何でダメだったんでしょうね。ちょい高だったから?
確かに某IKEAとは対照的だったような・・いいもの置いてたのに。

↑!

サニーさんが僅差でコメント、BAL大阪がなくなってたなんて・・
かろうじて残ってる京都店は2~8階までジュンク堂とMUJIが占めてます。
マリアージュフレールと地下にボーネルンドが入ってることが救いでしょうか。
なかなかつらい関西オサレ事情です。
立て続けに失礼しましたー。

★有閑マダム様

あぁ~関西にはなかったのかも、
と思ったら、
他の方々からの証言によれば、
結構あったみたいですよ。
でも、日本にできた頃には、
日本にはいらっしゃらなかった?
でしょうか。

今まさに、アメリカですもんね。
ソノマは普通にある環境ですよね。
結構羨ましい。
ちょい抜けた感じは得がたいものかと。

アメリカのオサレ的インテリアは、
今一つ受け入れられなかった…
いや、当初は良かったんですけど、
欧州系におされたのではないかと、
そう思います。

Sur la Table、知りませんでした。
そのうち、日本上陸か?

★姐さん

>本でしか見たことがなかった調理器具を手にとってみれる貴重なお店だったのにー

あぁ~分かる分かる。
ホント、そうですよね。
今や、何でもある日本、
いや、本国以上に何でもある日本、
ですからね。
つい10~15年位前までの話なんですけどねぇ~
不便な時代が懐かしい?

マーサスチュワート!
いましたねぇ~。
インサイダーで散々叩かれましたが、
元気なのでしょうか。
家はマーサのバスグッズ、
いまだ使っています。
今度エントリしようっと。

★noaさま

ギャハハ。
関西からマリアージュフレージュは外せない、
そんな関西オサレ事情の熱いコメント、
しっかと受け止めました。

そうですか、
バーミックスを店頭に置きだしたのは、
というか、オサレに置きだしたのは、
ウィリアムズソノマなんでしょうかねぇ~。
百貨店の隅の方にも置いてあったような気もするので…

一体これは何に使うんだろう的、
オーブン周辺グッズ、
ありましたよねぇ~
海外の方にとっての、
たこ焼きグッズみたいな?

IKEAも、まぁ楽しいですけどね、
ちゃんとしようと思うと、
物足りないような。
やっぱり、値段は多少高くてもねぇ~
と思いますけど、
そういう人がちょっと少なかったんでしょう。
結局長年つかえるものって、
少々値が張るものだったりしますけどね。
残念。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する