川口納豆
納豆は小粒派?ひきわり派?それとも大粒派?
ジュババ。

なんといっても味はやっぱり、な、
川口納豆。
スーパーでもどこでも良いのですが、
納豆コーナーを見渡した場合、
小粒、ひきわり、
多いですよねぇ~
小粒、ひきわり、
あまり好きではないのです。
男は黙って大粒です。
大粒で、ほくほくした納豆が一番。
ご飯(米粒の大きさ)との相性のためか?
小粒に人気があるようですが、
大粒と米粒の違和感の楽しみ、
その違和感が納豆の味を意識させ、
納豆の旨みを存分に味わえる、
これこそが納豆の醍醐味。
小粒、ひきわり、
納豆を食った気がしません。
やっぱり、大粒です。
すると、
選択肢って余り無かったりしませんか?
そんなお悩みのアナタには、
川口納豆です。
これ、中粒ですけど、
十分大粒です。
村松博士製法で、
マズイわけがありません。?
せっかくなので、
調べたところ、
村松博士は、
納豆菌の分離に初めて成功、
純粋培養した納豆菌でもって、
近代納豆の工業的製法を確立した、
まさに納豆の父、
なのだそう。
この村松博士の分離した納豆菌は、
代々受け継がれ、
いまだ納豆各メーカーで
使用されているらしい。
男の浪漫だわ。
ちなみに同じ芸風な納豆としては、
酒田納豆、寒河江納豆が挙げられます。
川口納豆以上に見かけませんけど。
いえね。
高くて美味いのも、
当然あるわけですけど。
川口納豆、酒田納豆そして寒河江納豆。
程ほどの高すぎないお値段で、
かつ粒がシッカリした、
あぁ~納豆を食った、
と食後に思える、
常日頃に食する納豆として最適、
なのです。
お安い理由の一つは、
大豆が中国産、
ということ。

納豆のパッケージには、
遺伝子組み換えではない、
国産大豆使用、
北海道産大豆使用、
鈴丸使用、
といった記載は見かけても、
中国産と明記する納豆は、
この川口納豆以外、
見かけたことがありません。
家で購入する食品のうち、
中国産と認識して購入する
唯一のもの、
かもしれません。
近所で売ってる川口納豆が、
コイツだけ、
というのもあるわけですけど、
川口納豆が使う中国産なら信用する、
ともいえます。
もちろん、
川口納豆でも、
北海道産大豆や、
宮城県産大豆を使用した納豆も、
展開されていますのですが、
そして、ヨメ実家の山形では
展開されているのですが、
残念ながら、
なかなか近所で見かけません。。。
ちなみに、日本国内で流通する納豆のうち、
国産大豆を使用する納豆は、
10%にすぎないらしいです。
知らず知らずのうちに、
色々食べているんですねぇ~
ま、それはおいといて。
これの商品名って
ずぅ~っと「川口納豆」
だと思っていたんですけど、
「三ツ折」
なんだそうです。
知らなかった!
川口納豆⇒★
納豆学会⇒★
スゴイです。
ジュババ。

なんといっても味はやっぱり、な、
川口納豆。
スーパーでもどこでも良いのですが、
納豆コーナーを見渡した場合、
小粒、ひきわり、
多いですよねぇ~
小粒、ひきわり、
あまり好きではないのです。
男は黙って大粒です。
大粒で、ほくほくした納豆が一番。
ご飯(米粒の大きさ)との相性のためか?
小粒に人気があるようですが、
大粒と米粒の違和感の楽しみ、
その違和感が納豆の味を意識させ、
納豆の旨みを存分に味わえる、
これこそが納豆の醍醐味。
小粒、ひきわり、
納豆を食った気がしません。
やっぱり、大粒です。
すると、
選択肢って余り無かったりしませんか?
そんなお悩みのアナタには、
川口納豆です。
これ、中粒ですけど、
十分大粒です。
村松博士製法で、
マズイわけがありません。?
せっかくなので、
調べたところ、
村松博士は、
納豆菌の分離に初めて成功、
純粋培養した納豆菌でもって、
近代納豆の工業的製法を確立した、
まさに納豆の父、
なのだそう。
この村松博士の分離した納豆菌は、
代々受け継がれ、
いまだ納豆各メーカーで
使用されているらしい。
男の浪漫だわ。
ちなみに同じ芸風な納豆としては、
酒田納豆、寒河江納豆が挙げられます。
川口納豆以上に見かけませんけど。
いえね。
高くて美味いのも、
当然あるわけですけど。
川口納豆、酒田納豆そして寒河江納豆。
程ほどの高すぎないお値段で、
かつ粒がシッカリした、
あぁ~納豆を食った、
と食後に思える、
常日頃に食する納豆として最適、
なのです。
お安い理由の一つは、
大豆が中国産、
ということ。

納豆のパッケージには、
遺伝子組み換えではない、
国産大豆使用、
北海道産大豆使用、
鈴丸使用、
といった記載は見かけても、
中国産と明記する納豆は、
この川口納豆以外、
見かけたことがありません。
家で購入する食品のうち、
中国産と認識して購入する
唯一のもの、
かもしれません。
近所で売ってる川口納豆が、
コイツだけ、
というのもあるわけですけど、
川口納豆が使う中国産なら信用する、
ともいえます。
もちろん、
川口納豆でも、
北海道産大豆や、
宮城県産大豆を使用した納豆も、
展開されていますのですが、
そして、ヨメ実家の山形では
展開されているのですが、
残念ながら、
なかなか近所で見かけません。。。
ちなみに、日本国内で流通する納豆のうち、
国産大豆を使用する納豆は、
10%にすぎないらしいです。
知らず知らずのうちに、
色々食べているんですねぇ~
ま、それはおいといて。
これの商品名って
ずぅ~っと「川口納豆」
だと思っていたんですけど、
「三ツ折」
なんだそうです。
知らなかった!
川口納豆⇒★
納豆学会⇒★
スゴイです。
スポンサーサイト
コメント
★Nobさま
うちの近所の寂しいスーパーでも、
主力はオカメですわよ。
そのオカメの裏っかわとか、
隅っこの方に、
ひっそりとありませんか?
きっとあるはずです。
この川口納豆、
昔は紙パッケージのまま売られてましたけど、
最近さらにビニール袋に入れて
売られています。
無駄だ。
なんでだろう。
納豆スパのうまさ、まだまだ分からない若輩者です。
あと20年ほど経ちまして、
Nobさまの現時点でのお年頃に追いついた頃、
その美味さが分かるかもしれませんね。
主力はオカメですわよ。
そのオカメの裏っかわとか、
隅っこの方に、
ひっそりとありませんか?
きっとあるはずです。
この川口納豆、
昔は紙パッケージのまま売られてましたけど、
最近さらにビニール袋に入れて
売られています。
無駄だ。
なんでだろう。
納豆スパのうまさ、まだまだ分からない若輩者です。
あと20年ほど経ちまして、
Nobさまの現時点でのお年頃に追いついた頃、
その美味さが分かるかもしれませんね。
コメントの投稿
女はひっそりと小粒なのです(笑)
でもって、
最近は納豆スパゲティ、納豆煎餅、納豆アイス・・・各種ありますが、断然御飯派です。
こちらの納豆は未だに見たことがないですね~
うちの近所の寂しいスーパーでは「おかめ」パッケージのしか置いてませんですわ。