fc2ブログ

相当ウマイ、GILLEの”Schoko-Hafergeback”。

GILLEのクッキーといえば、
オレンジクリスプ。
いやいや、これも相当なものですよ。
ドン。
すばらしいです。
“Schoko-Hafergeback”(ショコ・ハーファーゲベック)。
箱裏には「チョコオート」と書かれています。
スェーデンのGILLE社のモノ。



GILLEのクッキー。
すっかり市民権を得たようにも思うわりには、
成城石井以外で見たことがありませんが、
どれもこれも、全てが美味しい。

アナタがコレの存在に気がついたのは、
6~7年前のことだと思うのですが、
初めてオレンジクリスプを食したときの感動は、
いまだ忘れられません。
まだ定期的に売られていなくって、
コレ目当てで、成城石井に何度か再訪しましたが、
相当な期間、置いてませんでした。

そして、月日が流れ、
ソコソコなお年頃になったアナタにとって、
オレンジクリスプは
実に美味しいのですが、
刺激的な美味しさといいますか、
美味しすぎて疲れる、
とでもいいましょうか、
これは辻口氏のパン屋⇒
のパンをシコタマ食ったときの感覚に
似ているわけですが、
量をこなせない?
というよりも、
腹はまだまだ減ってるのに、
もう食えない、
ような。
なんとも歯がゆい、
忸怩たる思いでイッパイイッパイ。

そこに現れた、
ソコソコ世代にうってつけな、
チョコオート。

程よい甘さに、
程よい食感。

そこに甘くないけど程ほどの風味があるチョコと、
オートリッチな風味との相性がスゴイです。
一口食って、
のどの奥をコンコンすると、
口内を非常な旨味が広がります。
そしてすぐにコーシー一口。
感動です。

サクッとしつつ、
ベショっとしない適度な弾力、
も素晴らしい。


と、散々言ってますが、
もう言うことがありません。
そんなクッキーです。

ちなみに、
“Schoko-Hafergeback”ですが、
大学時代にドイチェの単位を
ヤットコドッコイ取得したアナタの知識的には、
「チョコ-オート焼き菓子」
と直訳されます。

正しいでしょうか?
スポンサーサイト



コメント

これ!!美味しいです!
食べたくなるじゃないですか~~。
成城石井。。
最近行けてないので恋しいです。
ちなみにたしかイカリさんでも置いてました。
こちらは関西限定のお店なのでしょうか??

★よよんさま

食べたくなるでしょ。
って、タイプうってても食いたくなる!
関西だとイカリって有名なんですよね。
こちらには無いのです。
関西限定かと。
何かで関西方面の出張ないかなー

(笑)

「辻口氏のパン屋のパンをしこたま~」ハハハ。その感覚、よく分かります♪
これ、美味しそうですね~知りませんでした。今度成城石井で探してみます。
イカリ。関西転勤時は高級っぽすぎて気後れして入れませんでした。成城石井と同じ、と思えばよかったのか…でももっと関西では高級なイメージの気がします。

★Eikoさま

分かるでしょ~
美味すぎてダメとか、
分かったようなこと言ってますよね…
料理人とか、大変ですよね。
不味ければ文句を言われ、
僕とか貧舌には美味すぎるからって
ブツブツ言われて。

イカリって、高級スーパーなのか。
関東だとどこでしょうね。
サミットではなさそうな…
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する