fc2ブログ

ビバンダム君。

ギャルにソックリ。
ドン。
脱力。
ビバンダム君。
一時期、
ギャルのオナカまわりが
あまりにコイツと似ていたので、
幾つか購入したものです。
近頃は、どちらかというと、
メタボなアナタにクリソツ、のような…


コレ、ギャルがベロベロしたら、
色が抜けてきてしまって、
それ以来、タンスの奥に閉まっておいたんですけど。
最近、ギャルも一定の分別を持つようになり、
再び表の世界に戻ってきました。

ビバンダムといえば、ミシュラン。
ミシュランといえば、オカモトゴム。
でしたが、最近はミシュランガイドでしょうか~
購入したわけではありませんが、
電車の中で立読みされている方がいて、
後ろからヒッソリコッソリと拝見させて頂きました。

パッと見なのですが、
レストランのページが豪華ですよね。
★付けが決まってから、撮影隊が登場していたのでしょうか、
外から中から、アングルばっちりでした。
家にあった15年前のイタリア版を見直してみましたけど、
それと比較しても、違いは一目瞭然。

テレビでは、
料理評論家?と称する人々が、
自分が誉められているかのように、ご満悦。
発売記念で舞台に並ぶ料理人の方々とともに、
多少の違和感を覚えつつ。
あの日の三★のお店は、閉店してたのでしょうか。
気になります。

トンカツのお店は、★もらえなかったようですけど。
トンカツって、日本でしか食えない(多分)し、
日本料理、寿司も良いですけど、
トンカツのお店、載せてもらいたいものですねぇ~
トンカツは、世界に誇る立派な日本料理です。
目黒のとんきとか、
外国の方々は、滅茶苦茶喜びますよね。
必ず、記念写真撮ってるし。

今はトンとなくなった海外赴任ですが、
当時、日本に帰って何が一番食べたいかって、
トンカツでしたけど、僕。

個人的には、
・トンカツのお店を幾つかと、
・餃子の王将(どこでも)、
・つけ麺大王(自由が丘店)、

あたりは挙げて頂きたいところ。
王将じゃなくても良いですけど、
蒲田あたりの焼き餃子の店もヒトツ欲しいところ。
「餃子の王将のある街に、悪い街なし。」
アナタの座右の銘でございます。
ミシュランの方々にも、是非教えてあげたい。


ミシュランの位置付け、
特に今回発売されたミシュランガイドの
位置付けが良く分かりませんけど、
日本(東京)のガイドブックなのであれば、
コッテリと日本的なトコロが
もっと紹介されても良いかと思ったり。
わざわざ日本で○ブションとか行かないでしょ、
海外からの観光客は。
日本語版は、日本人が読むと思われるので、
日本人向けのガイドとしてみれば、
そういうことなのかと思ったり。

同じセレクト、同じ構成で、
海外向けも出版されるんですよね。?
どうもモヤモヤいたします。


そうそう。
学芸大の「すずき」が挙がってましたね。
ビックリ。
普段利用するバスに宣伝出ている、「すずき」ですよね。
近いし今度行ってみたい!
と思いました。
そして、鷹番の「すずき」が出るならば、
ソコソコ近くの祐天寺「もつやき ばん」も挙げて頂きたい。
あぁ、近くにはポポットもありましたよね。
新海山もありました。
迷っちゃう。


あらま、立派なHPがドドンとな~⇒

もつやき ばん

割烹すずき
案外マメに更新されている模様。
ミシュラン片手に笑顔でパチリ。
スポンサーサイト



コメント

ミシュラン

アマゾンで早々GETです。初版はもう完売らしいですね。私は「古いガイドブック」の印象を持ちましたよ~フォントが明朝らしき感じで、どうも今感とか勢いが感じられない気がしますです。
鷹番のすずきは、ご近所のうちのスタッフが「なんで?なんで?」と憤慨。同じ学大なら「よね津」とかも。と思います。
ビバンダムくん、という名前初めて知りました~

★Eikoさま

おや!
さすが、お早いですね。
フォントが明朝…
ある意味、外国系の出版の雰囲気は出ますけど。。。
「よね津」ですか。
すずきよりも先に行ってみたいと思います~
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する