fc2ブログ

TRIPP TRAPPのオイルメンテと調整しました。

いやもう、そんな時期なのですね。
ドン。
ねじ外し中。

先週末。
TRIPP TRAPPのオイルメンテと調整しました。
この椅子は、
ギャルの1歳の誕生日プレゼントとして購入したもの。
これだけの色の差ができました。
使用をはじめて、もう1年半。
早い。
アナタ家のTRIPP TRAPPは「無塗装」。
レギュラーな色ではないものだそうで、
通常のものは(ナチュラル含めて)ウレタン塗装で
仕上げられていますが、
これは本当に無塗装。
何も塗っていないので、
自分でオイル仕上げするというもの。
趣深い箱。

オイルは同梱されてます。
説明書はノルウェー語と英語のみ。
いずれかが分かればなんとかなりますが、
① オイルを布に含ませて、薄く塗りこむ。
② 2~3時間乾燥させる
③ 再度、オイルを布に含ませて、薄く塗りこむ
④ 再度乾燥後、布で磨く
⑤ 好ましくは1週間陰干し(もしくは静かに使ってもよい)
といったところでしょうか。

オイルは同梱されたものと同等品であれば、
純正のものである必要はありません。

今回は、①~④まで忠実に行って、
半日静置してから使い出しました。
特に問題はなさそうです。
「オイルは薄く塗る」
これがポイントではないでしょうか。

購入当初は、
ウレタンだと傷がついたら塗装の回復はできないとか、
アジが出ないだとか、
色々思ったりしつつ、無塗装にしましたが、
今となってはドチラでも良かったかな、と思います。
特にコドモ用途の場合は、
食べ物をガンガンこぼしますし、
それを考えると、
ウレタン塗装の気安さってのは、
確かにあります。

とはいえ、無塗装であっても、
致命的なダメージがあるわけではなく、
メンテとて、
1年半経って初めてやった位なので、
特段の苦労はありません。
結局は、お好みというところでしょうか。


何故か汗だく。

ギャル。
「お手伝いね。」
という名の邪魔。
一応、それっぽい雰囲気をだしてます。

今回、椅子の調整も行いました。
さすがに、1歳のときのセッティングでは、
足の方が余ってきまして。
座面の方は同じにして、
足の方を一段下げました。
古い画像でごめんなさい。
TRIPP TRAPPの場合、
ベビーガード(及びストラップ)は別売り。
画像は購入当初のセッティング。
レザーのストラップの方は、
パリンパリンになってしまい、
使い物にならなくなってしまったので、
これを機会にサヨナラ。
ちなみに当初はガードも外したのですが、
足を投げ出すわ、
タイヘンなことになり、、、
結局ガードだけは使うことになりますた。。。

購入当初は、同じSTOKKE社の
1993年発売、
TRIPP TRAPPの進化版 “SITTI”
名作かも。
と迷いに迷ったわけですが、
やはり、TRIPP TRAPPで良かったかと。?

STOKKE社

STOKKE社輸入代理店 scandex社
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する