fc2ブログ

学研の図鑑 「植物」

先日ヨメが何を考えたのか、購入してきました。
ブックオフで…
ドン。
変わらないスゴサ。

学研の図鑑 「植物」。。。
懐かしすぎる。
コドモの頃、誰でも一冊は持っていたはず。?
アナタも持ってました、これ。
この本は4~5年前に刷られたもののようですが、
当時とほとんど変わりませんよね。

学研といえば、
学研の科学と学習。
いまもあるようです。
ナツカシスギル。
ナツカシスギルのですが、読み出すとオモロイ!

アナタは、
科学と学習、両方定期購読してましたが、
オマケが多彩な科学が大好きでした。
そして、学習の方はほとんど読みませんでした…

後にプラモデル好きになるわけですが、
そして、理系男子になるわけですが、
その礎は、学研の科学で築かれたものに
違いありません。


植物図鑑。
こんな誌面でございます。
地味ぃ~

しかし、、、
誌面は相変わらず地味でして、
何とも勉強したくなくなるような…
いやいや、質実剛健な誌面です。
我慢を培う書物です。

チョイと上誌面をズームアップしてみますと、
もう少し何とかならなかったのか…
そんな誌面を飾る植物は、なんとなくサミシイ。
接頭語に「スズメ」が入ると、サミシイようですね。


今は、定期購読というと、自宅に配送されるのでしょうね。
アナタの頃は、
定期購読といっても、
自宅に送られてくるわけではなくて、
近所の本屋だったか、
学研のなにかだったか、
そんなところに友達と一緒に
取りに行ってた記憶があります。
そんな記憶をお持ちの方がいればよいのですが…



学習研究社
スポンサーサイト



コメント

はじめまして。

いつも楽しく拝見させていただいております。
その記憶力、お見事ですね。
学研の学習と科学…楽しみでしたね~。
どこのおじさんかは知りませんが学校の体育館にて販売しておりました。
どういう訳か肝油も一緒に購入していました。
仕事中にも関わらず懐かしすぎて( ̄m ̄*)ニヤニヤです。

学研のおばちゃん

学研・・・「来るかな、来るかな学研のおばちゃん・・・」なんてCMがありましたね。

学校での販売はイロイロと難しいものがあったのでしょう。

『科学』と『学習』両方の購読者でした。
そうそう、付録はだんぜん『科学』の方がおもしろくて・・・。

数学はやたらとできませんでしたが、自然科学系e-332と電気系e-135は好きでした。

今の職業に就いたことにも関係がなくはなさそうです。

こどもの頃に出合うものって、本当に大切ですね。

ワタクシのお薦めは『たくさんのふしぎ』です。(まだギャルちゃまには早いかもですが。)付録もないし・・・。

なぜか、植物・昆虫類の苦手な倅たち。
一緒に『月食』や『ヘールポップ彗星』の観察をしたことは、もはや懐かしい思い出です。

「雑草という植物はない」とおっしゃったのは昭和天皇。
スズメノカタビラを見ると、このことばが浮かびますe-277


あれ?

私も「科学」を毎月とってましたが、学校で受け取っていたような気が・・・
昔から全然理系女子じゃなかったけど、「学習」よりも「科学」の方が、そうそう、付録がゴージャスでしたよね。
試験管とか、フラスコとかついてました♪
なんだ、同年代じゃん(笑)
 
道端にひっそりと咲く「めだたない花」・・・
私のことかしらん。

植物!

この本、確かに私も持っていました。
いや、過去形ではなく今も実家にあるような気もする・・・!!
今時は、図鑑の類もあれこれ美しくアレンジされたり、かわいらしいキャラクターが紹介する構成になっていたり、工夫を凝らされ種類が出ていますよね。
その中でひっそりと(・・・かどうか、知らないけれど)存続していたんですね、この本は。
ああ、なつかしい。

★moccoさま

はじめまして。
コメントありがとうございます。
学校で受取られていたんですね。
今の時代、どうして特定の業者が!とか言われちゃいそうですが、、、
なんともノドカな世の中でしたよねぇ~
と、すっかり同世代気分ですが、大丈夫でしょうか~?

で、肝油ですか?
そのオジサマは、色々な商売されていたんでしょうかね。
肝油で思い出しましたが、ヨメ実家のオカータマが、馬油(バー油)を使ってまして、これが乾燥に良いのです。
どんどん干からびるお年頃ゆえ、バー油を購入しようかしまいか、迷ってる近頃です。

> 「来るかな、来るかな学研のおばちゃん・・・」なんてCM

うわぁ~、覚えてない。
おかしいな。
10年以上前のことは驚くほど覚えているアナタなのにな…

で、植物・昆虫類の苦手な倅たちについてですが、
僕も苦手。
特に昆虫。
いや、昔はそうでもなかったはずなんですが~
先ほどのことですが、ギャルが突然、
「あぁああぁあぁ!クモ。コワイよ!」←といいながらクモに顔をくっつける勢いで凝視。
「あぁそう。クモさん、迷っちゃったのね。そのままにしとこ。」
「ダメ~、クモさん、お家にかえしてあぁ~げぇ~て!」
と言われまして、、、
ここ数日、家の中を徘徊していたクモをですね、新聞紙の上に何とか乗っけて、飛び回るクモに腰抜かしそうになりながら、何とか家の外に返してあげました。。。ハフゥ~

>「雑草という植物はない」とおっしゃったのは昭和天皇。
素晴らしいお言葉。
さすが植物研究の権威、昭和天皇です。
このお言葉、図鑑の筆者どもに聞かせたいですね。

★Nobさま

あ、学校派だ。。。
学校派は、どこかの店にとりに行く派よりも少々ご高齢では?ククク

> 道端にひっそりと咲く「めだたない花」・・・
> 私のことかしらん。

いえいえ、道のドマンナカに咲き乱れる、、、
はかないカスミソウですよね。確か。

★有閑マダムさま

いやいや。
喜んでもらえた?ようで、
アナタ本望です。

確かに、今の時代、アトラクティブになってしまいすぎですね。
このトシになってきますと、目がチカチカしてタイヘンです。
そんなアナタ世代には、恐らくはコメント頂いた方々世代には、学研の図鑑が丁度良いのかと…
熟読しても、目がチカチカしませんから。

学研の図鑑ー!
我が家ではオジィサマがどん!と娘に20巻ほど揃えてくれました^^;

「植物」あたりは変わってないようですね~。
「恐竜」は読みごたえありますよ。
なんせ、私たちの頃よりも格段に研究が進み新説も出まくったようで、私の記憶とはカナリ内容が違っていて、親子で「時代の差」を語りあいました。あはは。。

★ちーさま

ギャハハ
20巻って!
植物、恐竜、車があったのは覚えているんですが、
それ以外ってなんだろう。
恐竜も面白そう。
ブックオフをあさってみようかな。

確かに、歴史モノとかも習った当時から変わってることありますよね。
海王星が惑星じゃなくなったとか、
聖徳太子が実は実在しなかったとか、、、
目が点ですよ。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する