fc2ブログ

BORIS BECKER SUPER/PUMA

ウィンブルドンの季節ですね。
名品?でしたよ、
ドン。
しぶすぎ。
BORIS BECKER SUPER/PUMA
プーマのテニスのラケットです。
ウィンブルドンといえば、BECKER?
なんつっても、
1985,1986の連覇、そして1989年と
三度の優勝ですから!
名前の通り、ベッカーが使っていたモデル。
大学時代のラケットといえばコレ。
ここにある3本しか残ってませんが、全部で6本使用。
うち3本は折れました。
いや、残った3本のうち1本も折れてます。

そうそう、この頃は、
プーマは、アディダス、ルコックと同様に、
テニス事業にも色気を出してまして、
同じドイツ出身ということでベッカーを全面支援しつつ、
頑張っていたのです。
ラケットは数種類出てましたし、シューズもね。
この頃っていっても、15~20年前のこと。
それ以降は、完全撤退いたしました。

このラケット、も~大好きでした。
特に色。
濃紺にシブイ赤。
そこに、シルバーで小さいプーマ。
カッチョえぇ~

シルバーですよ。
控えめに入ったシルバーのPUMA。
カッチョえぇ~

それと、打球感。
とっても硬いラケットなんです。
素直な打ち心地で、飛ばないラケット。
よって、ブンブン振り回しても、大丈夫。

繊細なタッチはありませんでしたから、
全て全力注入!
そんな僕には、うってつけ、
なラケットでしたね。

みよ、この無骨なグリップエンドを。
そして、PCS(Power Control System)。
何のことはない、
グリップエンドのネジをまわすと、
なんとラケットの長さが変わる!
一度、自分に合った長さにセットすると、
二度と使わないんですけどね。

しかし、どうでしょう。
この無骨すぎるグリップエンド。
工業製品チックなところがタマラン。


数年にわたって使っていたので、
微妙に仕様が違ったりしてます。
本体側面のBB(Boris Becker)マークが、
違うんです。
ホレ。
素敵。
どちらが新しいとかは、分かりませんけどね。。。

このラケットは、
渋谷にあったヤンスポにて購入。
「同じものを買うなら、ヤンスポ。」
当時、いくつかテニスショップはありましたが、
ヤンスポが一番安かったんです。
そして、あの混沌とした店内。
ヤンスポ、大好きでした。

というか、ベッカースーパーを使うキッカケになったのは、
ヤンスポで超破格で売ってたから、
です。

その脇にあった
超破格値がつけられた
プーマのテニス用シューズ(ベッカーモデル)も
あわせて購入。
コイツがまた、白地に赤いライン、金で縁取りみたいな。
ブラザー的な配色なテニスシューズでした。
断続的に5足ほど購入。

ちなみに、ベッカーモデル以前に使っていた
テニスシューズは、
フランス製の白Xネイビーのスタンスミス。
ヤンスポにて、
断続的に10足ほど購入したでしょうか。
当時、1足3500円。
もちろん、テニス用に使ってしまったわけですが…

これが、すぐに底が擦り切れる!
しかも、滑る!
一般にはひどいテニスシューズと言われておりましたが、
いや、既に街履き用として使われはじめておりましたが、
僕ってフットワーク使わなかったから、
テニスシューズとしてのスタンスミスが丁度良かった!

そのまま街で履いてもオカシクないし。
すばらしいテニスシューズでした。
でも。
今思えば、1足位、残しておけばよかったと。


と、ここ2~3ヶ月
ヒッソリと「懐かしのブツ特集」と題しまして、
勝手に懐かしむエントリを増やしているわけですが、
気が済むまで
懐かしみたいと思います…
ジジの思い出話にお付合い下さい。

いや、この時期のプロダクトって
面白いんですよね。
フォーマットが定まっていないというか、
ヘンテコリンなモノが多いというのか。
ルコックとかは、ブリッジが三本のラケットとか出してたり、
クナイスルは中空素材を使っていたり、
ロシニョールのラケットも形がヘンだった。
よいモノを作ろうとするという意味では今も同じなのでしょうが、
その振れ幅がスンゴク大きくて、
しかもそれがヘンな方向に向いてたり。
やめられません。



PUMA
Neil Barretの96HOURSに続き、
Alexander McQueenのコレクションが!
気になる~

BORIS BECKER
スポンサーサイト



コメント

プーマ!?

んまあ。なんということでしょう。
プーマ。ラケットのブランドとしての認識、ありませんでした。紺地に白のマークがステキですねぇ。
私が10年ほど前の学生時代(遠い目…)、うちの大学ではほとんどが池袋の「ウィンザーラケットショップ」に皆こぞって行き、買い求めるのは主にウィルソン(特に女性は。軽いからか?)。
ラケットバックはパンダハウス(青山の店、まだあるのかしら?)。
懐かしいぃ。

ゴルフグッズはNIKEとPUMAがいいなぁ、と思っている近頃ですが、テニスラケも買い換えてやりましょかね、また。

なんとアナログな・・・

デザインがいい!
普通3本あったら2本は捨てるところですが・・・1本譲って欲しい感じです。
しかも、今時の小学生男子が大喜びしそうなロゴ。
ベッカーって、ウインブルドンの決勝でサンプラスと対戦して引退を決意しませんでしたっけ?’95頃から突然、サンプラスにハマってしまい引退まで全試合観た!(グランドスラムByWOWOW)という自己満足記録をもっている私・・・
ウエアーはNike、ラケットはもちろんWilsonです。
久々にサンプラスのことを検索してみたら・・・ん・・・モト冬樹になってました。とほほ。

スタン・スミス

ホワイト×ネイビーというのがいかにもアナタさま。

それにしても、このシューズでコートに入られていたとは・・・サーブ&ボレー?
T5000といい、このラケットといい、本当に硬派でいらっしゃる・・・。

 ワタクシ、ラケットはヨネックスかYAMAHA。
シューズはアディダスのグランプリ(アンティークですね。)、ウェアはエレッセという伊達公子崩れでございました。

ラケットメーカーはスキーも作っていたりするので、何となく変なのもわかります。
衝撃吸収への異常なまでの執念とか・・・。

そうそう、サンプラス。
松岡修造の全英四強入りを阻止した男。

ジジのおもひで話、楽しみにいたしております。e-277もぐババ

★Eikoさま

10年位で遠い目されちゃぁ~、アナタ。
ウィンザーとかパンダハウスとか、
メチャメチャ懐かすぃ。
僕はもっぱら渋谷でしたね。
エディー⇒ヤンスポ⇒ウィンザー⇒アートスポーツ
ってところでしょうか。
原宿のオシュマンズも友達がガット張ってたので、良く行きました。

で、パンダハウスはまだ青山にあるみたいですね。
当時、パンダハウス、渋谷のNOB、ガオカのセンクリ、
小さいショップが結構活躍してましたよね。
うぅ~懐かしいー

★hi-lionさま

そうそう。
色合いだけで、ラケットを買う男子です、僕。
繊細なタッチとかなかったし。

サンプラスって、カッコ良かったですよね。
ストロークよし、サービスよし、ボレーよし。
負ける気がしませんでしたよね、当時は。
いかにもアメリカンな雰囲気も良かった!

僕もプーマの後は、ずぅ~っとWILSON。
フェースの形のバランスが良くて、好きでした。

★もぐさま

そうそう。
スタンスミスのグリーンは、あまり好きではありませんでした。
今思えば、カッコ良かったような気がしてきてますけど。

僕は走るの面倒なので、シングルスはほとんどやってませんで。
なので、ダブルスでサービス&ボレー、という意味では正しいですね。

エレッセは欧州の風がそよそよと。
爽やかなメーカーでしたよね。
今もあるんですよね。?
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

・PUMA/プーマ ワーディングベルト2・タミヤ・イタレリ 1/35 Sd.Kfz.234/2 “プーマ”・★プーマが激安だったんだもの・・★こんなに買っちゃったよ★・fasセット!ピッチーノ、ミキハウス残りわずか!・■【初心者・入門セットシリーズ!】★エレアコ16点セット!★