fc2ブログ

SKETCH BOOK/マルマン

懐かしいですよね、ね、ね。
イヨッと。
なつかしー
マルマンのスケッチブック。
A3とA4サイズ。

ギャルのお絵かき用に購入しました(ヨメが)。
ギャル画伯は、性格が大らかなのか?
紙面に収まりきれない画風でして。
正直A3でも小さいと思いつつ。。。

これまで、新聞の広告の裏面を使っていたのですが、
広告の紙って艶がありすぎて、
クレヨンとか絵の具とかを弾いてしまうんですよね。
そこで、このスケッチブックを購入したというわけで。

この表紙、懐かしい!
小学校の頃、図画工作といえば
必ずといっていい程、
このスケッチブックにお世話になりました。?

マルマンの沿革を見てみますと、
創業大正9年(1920年)!
もうすぐ?創業100年の老舗なんですね。

最近、身の回りでマルマンのモノを使う機会がないのですが、
マルマンといえば、
このスケッチブックと、
ルーズリーフ。
いずれもお世話になりました。

特にルーズリーフ。
記憶は定かではありませんが、
アメフトのメットが表紙な
ルーズリーフを使ってました。

気持ち良さそうに描きなぐってます。
いやいや、書道の筆もメタメタですわ。

使用される画用紙は秤量126.5g/m2の並口(中性紙)。
並口つーのは、秤量(紙の密度のようなものです)が並ってことで、
並口以外では、薄口、厚口、超厚口とあります。
ちゃんとした規格ってあるんでしょうかね、あるんでしょうね。?

で、紙の表面は、製造過程の絞りの段階で
フェルトを使ってるので、
自然なシボ加工、適度な凹凸が施されてます。
艶がないので、画材ののりかたが自然で、
下手でも上手く見えます!

適度な絞りのため、水彩はもちろん、クレヨンにも使えます。
なので、多目的用途には並口が多いと。
とまぁ、紙については仕事柄チョイと関係するところもあり、
知った風に書いてますが。


それと、画像一番手前のノートみたいのは、
一方の面に絵を描くことができる葉書なんです。
銀座伊東屋で購入。
ギャル画伯の絵をあしらった葉書を、
ジィジとバァバに送って泣かせる予定。


マルマン株式会社
本社は東京の中野区にあるんですね。
知りませんでした。

伊東屋
メルシー券、
貰うたびに今度こそ使おうと思うのですが…
使いたい頃に、メルシー券はなく~
不思議な券です、メルシー券。

それと。
以前は、帖幅とか半切とかのコピーをやってくれたのですが、
コピーサービスがなくなって、京橋のKINKO’Sまで行くことに。
書道関係者の中では、話題騒然です!嘘です。
いずれにしても、コピーサービスを復活させて下さい。
お願いしましたよ。
スポンサーサイト



コメント

わかるー

メルシー券
使いたいときに
そこになく

一度も使ったことありませぬー

ダイナミックなギャル画伯ですね^^

スケッチブック。

懐かしい・・・というより、これ、現役バリバリですよね。

アメフトのメットって・・・オレンジのとかグリーンのとかチームカラーのやつですかしらん?・・・知っております。

ギャル画伯、すばらしいですv-487
傑作で家中いっぱいになりますよ~。ウフフ。

そして、奮発して額装するとこれがまたいいのです。
楽しみですね♪

メルシー券昨日800円分使いました。
これ、混んでいる時には出しづらいので、タイミングが難しいです。
 お店の方、すごく丁寧に応対してくださるんで、少し照れくさくもありますi-250
インクのカートリッジを買ったのですが、素晴らしい接客に感動でしたe-277

イヤイヤ・・

A3サイズは我が青春の必需品でしたよ~

その当時、今のようなお決りの団扇など売ってませんでしたから、このスケッチブックに、『マー坊v-346』とか『こっち向いてぇv-363』とか太っといマジックインクで書いて、毎回コンサートに持参したものです(*≧m≦*)プププw

いつか使いきってやろうと思ってますがゼッタイに溜まってしまうメルシー券・・何故だぁぁぁ~~(^_^;)

マー坊でおわかりですか?
ハイハ~~イv-422、フォーリーブスの追っかけでした・・私⌒☆ヽ(。◇゚)ノ ドテッ!!

★star-mmさま

お久しぶり?じゃないですか。
新生活は、落ち着きましたでしょうか。

メルシー券、伊東屋のしたたかな戦略ではないかと思うこの頃。
伊東屋としてはサービスしてまっせ、という姿勢を見せられる。
けど、僕らのように、使いたいときに無い人って結構いるじゃないかと。
結局、伊東屋は儲かると。
そーゆーことに、違いない!

★もぐさま

んぉっ!
ここに、800円分もお使いになる方が!
是非、使い方の秘訣を教えて頂きたく~

アメフトのやつ、それそれ。
結構な人気商品だったと思います。
それと、Campasシリーズ?
ルーズリーフって意味も無く、楽しい。

ギャルのおおらかな画風は、床にまで及ぶこの頃です。。。

★りえさま

ンププ~
オモロスギですよ、りえさま。
団扇って!
なかなかサラっと出てきやしませんよ。

マー坊、、、
ヤン坊~、マー坊~天気予報~
のマー坊かと思いましたが…
これも古いか。。。

フォーリーブスの、誰だっけなぁ~、叔父の友人の子供さんで、良く叔父の家に遊びにきていたのです。
コドモの頃、時々遊んでもらった覚えあり。
サインもらっておけば、良かったですね。。。?

思い出したこと

マルマンのスケッチブック、
使っていました。
小さく写っているポストカードにも
絵を描いて売っていましたよ。
学生時代、絵売っていたのです、自分の絵を…。
今思えば買う人がいたのが驚きです!
マルマンのスケッチブックとともに
思い出したことでした。

★kyujitukibunさま

絵を売っていたんですか!
衝撃の告白?ですよ!
そうですか。
公園とか、路上で売ってるってやつですよね。
僕も、買ったことありますよ。
なんでだろう。?

当時の絵のアップ願う!

あ~、コレ!

懐かしいわ~^^/
小中学生のスケッチブックの定番ですね~。

ノートみたいな葉書サイズのにこんな可愛いギャルちゃんの
作品をのせて…
おじいちゃんおばあちゃん、絶対喜びますよね~。
もう、額装もんですよ~。

★gosfordさま

そうそう。
使いましたよね、このノート。
子育てしてて思うのですが、
子育てって、追体験的なところ、ありますよね。
あぁ~コドモの頃にやってたなぁ~とか。

家とか、整理が悪くて、色々となくなっちゃうので、ジィジ、バァバにあげた方が物持ちしそうだし。
とっとと色々と送りつけたいです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する