CUP & SAUCER/深川製磁
ババからもらい受けた、
大切なモノなのです。
ドン。

画像は全て大きくなります。
Cup & Saucer。
深川製磁のものです。
祖母が使っていたのを、
こりゃいいやともらってきた、
いやいや、
僕が受け継いだもの。
40~50年位前のものだと思います。
大切なモノなのです。
ドン。

画像は全て大きくなります。
Cup & Saucer。
深川製磁のものです。
祖母が使っていたのを、
こりゃいいやともらってきた、
いやいや、
僕が受け継いだもの。
40~50年位前のものだと思います。
白地に濃淡の藍色と、グレー。
色をおさえていながら、華やかにも見え。
縁は金が施されていましたが、
使ううちに、はげてきました。
でも、これが逆に落ち着いて、良い感じです。
サイズは直径9cm、高さ6cm。
家では、コーヒー用、紅茶用、区別なく使ってます。
使い勝手の良いサイズだと思います。
今なお現役。
2客あるので、ヨメとコーシー飲んだりするときは、
これを良く使います。
それほど高価なもの、というわけではないのでしょうが、
使うときには、それなりな緊張感はあるわけで、、、
でも、不思議と落ち着きます。
深川というと、
宮内庁御用達(今現在、御用達制度はありませんけど)、
デパートにあるチョイダサメなイメージだったり、
あのブルーの湯呑を思い浮かべるのですが、
(実家にドカンとあるからか…)
こんな感じのものもあるんです。
深川製磁は、
もともと1900年パリ万博で金牌受賞と、
欧州の影響を多分に受けているので、
その流れのものかもしれません。
コレの製造された年代を考えると、
モダンというのか、
柄の斬新さというのか、
そんなものを感じます。
昨年、廃版になった
ARABIAのBLACK PARATIISIに
似てなくもない?
ビンテージという言葉自体が曖昧、
というか妙に安っぽく聞こえてしまうのですが。
自分でビンテージにしていく醍醐味、
近しい人から譲り受けるビンテージという醍醐味、
お金で買うことのできない
いずれの醍醐味も捨てがたく。
これからも大切に使いたい物、なのです。

なかなかに渋く、趣深いですなぁ~。
深川製磁⇒★
ただいま、改装中。

飲み物をいれて、はじめて様になるのでしょうね。
色をおさえていながら、華やかにも見え。
縁は金が施されていましたが、
使ううちに、はげてきました。
でも、これが逆に落ち着いて、良い感じです。
サイズは直径9cm、高さ6cm。
家では、コーヒー用、紅茶用、区別なく使ってます。
使い勝手の良いサイズだと思います。
今なお現役。
2客あるので、ヨメとコーシー飲んだりするときは、
これを良く使います。
それほど高価なもの、というわけではないのでしょうが、
使うときには、それなりな緊張感はあるわけで、、、
でも、不思議と落ち着きます。
深川というと、
宮内庁御用達(今現在、御用達制度はありませんけど)、
デパートにあるチョイダサメなイメージだったり、
あのブルーの湯呑を思い浮かべるのですが、
(実家にドカンとあるからか…)
こんな感じのものもあるんです。
深川製磁は、
もともと1900年パリ万博で金牌受賞と、
欧州の影響を多分に受けているので、
その流れのものかもしれません。
コレの製造された年代を考えると、
モダンというのか、
柄の斬新さというのか、
そんなものを感じます。
昨年、廃版になった
ARABIAのBLACK PARATIISIに
似てなくもない?
ビンテージという言葉自体が曖昧、
というか妙に安っぽく聞こえてしまうのですが。
自分でビンテージにしていく醍醐味、
近しい人から譲り受けるビンテージという醍醐味、
お金で買うことのできない
いずれの醍醐味も捨てがたく。
これからも大切に使いたい物、なのです。

なかなかに渋く、趣深いですなぁ~。
深川製磁⇒★
ただいま、改装中。

飲み物をいれて、はじめて様になるのでしょうね。
スポンサーサイト
コメント
案の定
素敵♪
シックでいいですね。
お婆様から譲りうけた品なのですね!
アナタ様のお宅は こう言うお品が大切に保存されてるのですね。
やはりいい物は いつの時代も新鮮に感じますね。
これで お家カフェ素敵~!
ちなみにコーヒー豆は 何をお使いなんですか?
シックでいいですね。
お婆様から譲りうけた品なのですね!
アナタ様のお宅は こう言うお品が大切に保存されてるのですね。
やはりいい物は いつの時代も新鮮に感じますね。
これで お家カフェ素敵~!
ちなみにコーヒー豆は 何をお使いなんですか?
なるほど~
ご先祖様伝来のこのカップ。
次はギャルに受け継がれて行くのですね♪
でも、こういうのって価値のわからない人が途中にいると台無しになるんですよ。
昔、田舎に行った時、かなーり価値がありそうな金縁の伊万里系のお皿で、猫が御飯食べてました・・・
次はギャルに受け継がれて行くのですね♪
でも、こういうのって価値のわからない人が途中にいると台無しになるんですよ。
昔、田舎に行った時、かなーり価値がありそうな金縁の伊万里系のお皿で、猫が御飯食べてました・・・
★noaさま
でしょ。
大柄なところとか、結構似てますよね。
パラティッシの方が、洗練されてるように思いますけど。
まぁ、パラティッシよりも前から、日本にはこんなものがあったということで、捨てたものでもないですよね!
それよりも、ノリタケのものですか。
気になりますねぇ~
アップをキボります。
大柄なところとか、結構似てますよね。
パラティッシの方が、洗練されてるように思いますけど。
まぁ、パラティッシよりも前から、日本にはこんなものがあったということで、捨てたものでもないですよね!
それよりも、ノリタケのものですか。
気になりますねぇ~
アップをキボります。
★ななこさま
結構ババのモノって残ってます。
お針箱(泉屋のクッキーの缶ですが…)とか。
ヘンテコリンなモノも結構ありますけどね。。。
コーヒーですか。
先日アップしたハーモニーのものとか、
小川珈琲のマメとか、
あとは、デカフェのモノを使ってます。
イリー、ラバッツァのデカフェ(エスプレッソ用)。
酸味の弱い、コクがあって、苦味ほどほど、そんなコーヒーが多いです。
お針箱(泉屋のクッキーの缶ですが…)とか。
ヘンテコリンなモノも結構ありますけどね。。。
コーヒーですか。
先日アップしたハーモニーのものとか、
小川珈琲のマメとか、
あとは、デカフェのモノを使ってます。
イリー、ラバッツァのデカフェ(エスプレッソ用)。
酸味の弱い、コクがあって、苦味ほどほど、そんなコーヒーが多いです。
★Nobさま
ンププ
確かにね…
僕が実家に置いといた、
Sonus faberのスピーカーを積んで、
サイドテーブルとして使われていましたね…
それを発見したその日に、家に持ち帰りましたが。
気をつけないと!
確かにね…
僕が実家に置いといた、
Sonus faberのスピーカーを積んで、
サイドテーブルとして使われていましたね…
それを発見したその日に、家に持ち帰りましたが。
気をつけないと!
このカップ&ソーサー、本当に素敵ですね。
すばらしいです。
40~50年前のデザインなんですか。
今も作ってるなら、欲しいぐらい。
美味しい珈琲をゆったり飲むのに最適ですね。
ではでは。
すばらしいです。
40~50年前のデザインなんですか。
今も作ってるなら、欲しいぐらい。
美味しい珈琲をゆったり飲むのに最適ですね。
ではでは。
★nicoさん
コメントありがとうございます。
結構昔のモノなのに、古さを感じさせないですよね。
これでコーシー飲むの、好きですが、足りないので二杯飲みます…
こちらもリンクさせてもらいます~
結構昔のモノなのに、古さを感じさせないですよね。
これでコーシー飲むの、好きですが、足りないので二杯飲みます…
こちらもリンクさせてもらいます~
コメントの投稿
買ったのではなくて、おばあさまから伝えられたというのがいいなあ。
私はちょい古のノリタケをぼちぼち集めているんですが、
懐かしいのに新鮮な感じのするデザインが多いですね。
そうそう、サイズがどれも今見ると微妙で、同時のコーヒーってどんな位置づけだったんやろ~なんて考えるとうっとりします。