fc2ブログ

Why can’t we be friends ? / WAR

いやいや。
ドン。
くぅぅぅ~
Why can’t we be friends ? / WAR。
超名盤です。?


続きを読む »

スポンサーサイト



NAPOLI BLEND/自家焙煎珈琲 HARMONY(駒沢)

ワタクシ、
日本茶派、青汁派、ピーチネクター派、紅茶派、コーヒー派のどれよ?
と問われれば、
青汁、ピーチネクターと迷いに迷ったあげく、
さらに苦渋した末、コーヒーを選択することでしょう。
ドン。
TAITUのカップ。お気に入り。
NAPOLI BLEND。
駒沢にあるHARMONYのコーヒー豆、
でいれたコーヒーです。


続きを読む »

CARPENTER BLOCK/SOZ CORPORATION

迷いどころ、なのです。
ドン。
キレイな発色です。
CARPENTER BLOCK。
SOZ CORPORATIONのものです。

続きを読む »

ちびチューチャン (die Maus)

先日、アクタスキッズに行ったのですが 
そこでギャルに
ネダラレて、
ネダラレるがままに、
購入したブツを。。。
ドン。
ほのぼのぉ~とします。
ちびチューチャン。
die Mausという人もいるようです。
ドイツ在住なドイツ語がほとんど話せない
ヨメの友人によれば、
ドイツの教育番組のキャラなのです。
…多分、正しいと思います。
そして、
「日本におけるドイツ年 2005/2006」のマスコットキャラクタ-、
でもあります。

続きを読む »

花かのこ/銀座 鹿乃子

安心の味、
なのです。
ドン。
良い感じです。包装紙。
銀座 鹿乃子の「花かのこ」です。
いや。
銀座 鹿乃子の「花かのこ」が入ってた包装紙です。
中身は撮影前に食っちまいました・・・

続きを読む »

天然とち蜜 はち蜜/蔵王みつばち園

元気になるんです。
ドン。
素敵な輝き!
天然とち蜜のはち蜜。
蔵王みつばち園のものです。


続きを読む »

CM990L BK / NEW BALANCE

前回から間があいてしまいましたが。
もうしばらく、お付合い下さいませ。
ニューバランスでございます。
イヨッと。
比較をすれば分かりますが、ホッソリです。

CM990L。
フーン。
ん?
990 ???
ナンだっけ?

続きを読む »

MCCのパスタソース。

もう数年来の愛食品です。
ドン。
おいしいの。
MCCのパスタソース。
ご存知の方は、ご存知のはず。
当たり前ですが…

これは、もうウマイの一言です。
イタリア料理屋にいかなくても良いくらい!
非常な美味しさです。


特に好きなのは、
ゴルゴンゾーラのチーズソースと、
きのことドライトマトのソース。
いずれも甲乙つけがたく。


MCCのパスタソースシリーズには、
結構種類があるのですが、
この二つが今のところ断トツです。
いや、他のも十分以上に美味しいですが。

キノコとベーコンのアラビアータ、
カニのトマトクリーム、
あたりが続きますでしょうか。

で、
これらのソースはパスタ用として売られていますが、
例えばご飯にかけて食ってもウマイ。
上にチーズをのせて焼けばファミレス風ドリアが出来上がります。
マカロニにかけて焼けばファミレス風グラタンが出来上がります。
何て便利なんでしょう。
しかも、ウマイし。

一年位前でしょうか。
ボロニア風ミートソースは、
農林水産大臣賞を受賞しておりました。
当該賞が、いかがなものなのかは不明ですし、
このご時勢、プラスになるのかマイナスになるのか。
でも、農林水産大臣賞で検索すると
ドドドと出てくるので、プラスなのでしょうか。

ま、それはおいといて。
とにかく美味しいぃ~

ご近所の健康食品店、もしくはスーパーで。
または、通販でもバリバリ購入可能です。


エム・シーシー食品株式会社
関西の会社なんですね。
素敵。

農林水産省

あげまんじゅう/一本杉菓子店(山形県天童市)

以前、ご紹介したことがあるのですが。
ドン。
あげまんじゅうですよ。
あげまんじゅう。
一本杉菓子店謹製。


続きを読む »

雛人形/江戸木目込人形

ようやく決まりました。
ドン。
明かりをつけましょ、ボンボリにぃ~
雛人形。
江戸木目込人形です。


ヨメが山形の実家に帰った際に決めてきました。
決め手は「佇まい」、だそうで。
優しい顔立ちが、やけに心地よく、
僕も気に入ってます。

ギャルも、とっても喜んでいます。
何より何より。
毎朝、
「おひなさま、行ってきまぁ~す。」
のご挨拶を欠かしません。
仮に忘れて玄関で思い出すと、
わざわざ戻って、言ってます…

衣装の十二単は龍村美術織物のモノ。
屏風には金沢の金箔が使われているそうです。
それと、金沢の漆と。
はぁ~


この雛人形は、江戸木目込人形といわれるもの。
江戸木目込人形は、
1740年頃、京都の上賀茂神社の祭事用柳箪(奉納箱)を作った職人が、
その残片で人形を作ったのが始まりなんだそうで。
それが江戸に伝わり、人形の町 岩槻にも伝わったそうです。
当時、相当数の京都の人形師が東下りをしたそうですね。
通産指定の伝統工芸品。
伝統工芸師は30人弱いるそうです。

木目込人形というと、
小さめのモノが多いのですが、
これは普通の人形と同じ位の大きさ。

「値段の割に立派に見えない」
と、田園都市線沿の某百貨店の店員さんに
聞いたことがありましたが、
なんのなんの、立派に見えます。?


山形って、雛人形だとか、端午の節句だとか、
その手の人形への思い入れが強いそうで、
毎度下世話なお話ではありますが、
とんでもないお値段のモノが
バンバカと売れるのだそう。。。
僕、知ぃ~らないっと。

お花をあげましょ 桃の花~
こちら、お内裏様。
ギャルに壊されませんように…


龍村美術織物