M576C / NEW BALANCE。
マイタックラベル/ニチバン
ギャル。
最近のブームは、お絵描き。
近頃、ヨメと僕は、ギャルのことを「画伯」と呼んでいるわけです。
そんな画伯に買ってあげたもの。
ドン。

ニチバンのマイタックラベル。
OFFICE DEPOTとかで普通に売ってるシール。
ラベル用に使ったりするのが一般的かと。
そんなマイタックラベルなんですが、
赤・白・青・黄・緑。
職場で使っているときには気が付きませんでしたが、
色目が優しくて、結構良い感じなんですよね。
しかし、コドモってシールが好きですよね。
なんででしょうね。
もう、あちこちに貼っては剥がして、
ギャルは、スンゴク楽しそうです。

自分で絵?を描いて、そこにペタペタ貼ったりもしてます。
シール自体に柄がないのが、
そんなギャル画伯の創作意欲を増しているように見えます。
と、ニチバンのマイタックラベルですが、
思わぬ使い方を見つけてしまいました。
一つお願いを。
ニチバンさん。
色バリを増やして下さい。
ヨロピコ。
ニチバン⇒★
充実のラインナップですよ、アナタ…
ニチバン企画者の熱き思いがビシビシ伝わってきます。
ニチバン。
身の回りを見渡せば、どこかに一つはある、ニチバン製品。
マイタックラベルもそうですけど、インデックス用ラベルとか。
あとは、学生時代はテーピングテープでしょうか。
テニスやってたもので。
グリッとかベコッとかグキッとか。。。
生傷絶えませんでした。
仕事だとか、痛いこととか、
そんなことを思い出させるブツが多いので、遠ざけたいですが…
見直したいメーカーの一つです。
最近のブームは、お絵描き。
近頃、ヨメと僕は、ギャルのことを「画伯」と呼んでいるわけです。
そんな画伯に買ってあげたもの。
ドン。

ニチバンのマイタックラベル。
OFFICE DEPOTとかで普通に売ってるシール。
ラベル用に使ったりするのが一般的かと。
そんなマイタックラベルなんですが、
赤・白・青・黄・緑。
職場で使っているときには気が付きませんでしたが、
色目が優しくて、結構良い感じなんですよね。
しかし、コドモってシールが好きですよね。
なんででしょうね。
もう、あちこちに貼っては剥がして、
ギャルは、スンゴク楽しそうです。

自分で絵?を描いて、そこにペタペタ貼ったりもしてます。
シール自体に柄がないのが、
そんなギャル画伯の創作意欲を増しているように見えます。
と、ニチバンのマイタックラベルですが、
思わぬ使い方を見つけてしまいました。
一つお願いを。
ニチバンさん。
色バリを増やして下さい。
ヨロピコ。
ニチバン⇒★
充実のラインナップですよ、アナタ…
ニチバン企画者の熱き思いがビシビシ伝わってきます。
ニチバン。
身の回りを見渡せば、どこかに一つはある、ニチバン製品。
マイタックラベルもそうですけど、インデックス用ラベルとか。
あとは、学生時代はテーピングテープでしょうか。
テニスやってたもので。
グリッとかベコッとかグキッとか。。。
生傷絶えませんでした。
仕事だとか、痛いこととか、
そんなことを思い出させるブツが多いので、遠ざけたいですが…
見直したいメーカーの一つです。
豆大福/つ久し@都立大
クリームアンミツよりアンミツ、
アンミツよりもミツマメ、
原則、マメが苦手な僕。
いや、出されれば食べますけど。
ドン。

つ久し の豆大福です。
結構な有名店ではあります。
これがですね、非常に美味しいんです。
あまりにマメマメしたモノは苦手なんですが、
マメが多くないのが良い。
マメとアンの適度なバランスが◎!
入ってるマメも、美味しいです。
丹波黒豆を使用。
そう。
高級な丹波黒豆を使っているので、マメが少ないということで。
マメ苦手な僕にとっては、願ってもないことです。
でも、黒豆だったら幾ら入ってても良いのかも~
お値段5個入りで850円だったか。。。
いや、6個入りで850円?
記憶定かではないですが、これ位です。
場所は都立大学駅から徒歩10分弱。
都立大学の改札を出て、左に進みまして、
目黒通りを越えてから坂道を登った一番上。
めぐろ区民キャンパスを越えた角にあります。
土曜日午前中。
店内にはお客はいませんでしたが、黒豆大福は最後の一パックでした。
場所的には、便利という訳ではないのですが…
侮れません。
それと、僕は自転車で買いに行くわけですが、
店舗脇の道を通ると、マメを煮込む良いぃ~香りが致します。
思えばコドモの頃に食った覚えがあります。
しばらくブランクがあったのですが、
最近になって再びボチボチと伺うようになったお店です。
つ久し⇒★
東京都目黒区八雲4-5-6
電話:03(3724)0294
通販不可です。。。
アンミツよりもミツマメ、
原則、マメが苦手な僕。
いや、出されれば食べますけど。
ドン。

つ久し の豆大福です。
結構な有名店ではあります。
これがですね、非常に美味しいんです。
あまりにマメマメしたモノは苦手なんですが、
マメが多くないのが良い。
マメとアンの適度なバランスが◎!
入ってるマメも、美味しいです。
丹波黒豆を使用。
そう。
高級な丹波黒豆を使っているので、マメが少ないということで。
マメ苦手な僕にとっては、願ってもないことです。
でも、黒豆だったら幾ら入ってても良いのかも~
お値段5個入りで850円だったか。。。
いや、6個入りで850円?
記憶定かではないですが、これ位です。
場所は都立大学駅から徒歩10分弱。
都立大学の改札を出て、左に進みまして、
目黒通りを越えてから坂道を登った一番上。
めぐろ区民キャンパスを越えた角にあります。
土曜日午前中。
店内にはお客はいませんでしたが、黒豆大福は最後の一パックでした。
場所的には、便利という訳ではないのですが…
侮れません。
それと、僕は自転車で買いに行くわけですが、
店舗脇の道を通ると、マメを煮込む良いぃ~香りが致します。
思えばコドモの頃に食った覚えがあります。
しばらくブランクがあったのですが、
最近になって再びボチボチと伺うようになったお店です。
つ久し⇒★
東京都目黒区八雲4-5-6
電話:03(3724)0294
通販不可です。。。
入れ子の積み木 / ドイツ SINA社
最近、ギャル的にはブームです。
1年近く前に購入したものなのですが…
ドン。

ドイツSINA社の入れ子の積み木。
積み木といっても、いわゆる積み木とはチョイ違います。
もちろん、積むこともできますが。
入れ子な状態になっているんです。
まぁ、何をしても良いわけです。
積み木としては、普通の積み木よりも大きいので、本当の幼児から遊べます。
入れ子になっているので、順々に入れて遊ぶこともできます。
で、案外とタイトできているんですね。
なので、入れると空気がシュワって出る感じが、結構嬉しいです。
他にも、ビー玉とか、小物を移し替えて遊ぶことも出来ます
ギャルが1歳の誕生日に購入したものです。
当初は、たたいたり、はらったり、そんな感じでした。

…食ってるよぉ~
でも、髪の毛がホワホワ時代。
時間の流れを感じます。
まだ、たったの10ヶ月前だわ~
1歳10ヶ月になった最近では、
バラバラにした後、入れて遊んでます。

大分フテブテしくなりました…
この玩具。
「年齢に応じた遊び方ができて、年齢なりの創造力を育てることができる」
ってこと、だそうですが、まさにそういう感じです。
ドイツ優良玩具審議会推薦玩具に認定されています。
家のソコソコ近所に、女子校がありまして。
一部を児童館のように開放しているんです。
そこに沢山木製のオモチャが置いてあるんです。
なので、ギャルの食い付きの良いオモチャを物色することができるんです。
で、食いつきのようオモチャを購入すると。
便利です。
そこに置かれるオモチャは、EDU-TOYと呼ばれるものばかり。
頼まなくても「保護者様」宛にDMが送られてくるベネッセ関連商品、
何故か一つもありません。
ケンカでもしたのでしょうか。
木製の素朴な玩具ばかりです。
しかも、カラーリングがとっても良いです☆。
そんな玩具は、当然、無垢材です。
この積み木。
しっかり組まれて作られています。
ただの子供用オモチャではありませぬ。
くすぐられます。
現在は、ギャルもくすぐられてます。
恐らくは、その内、飽きるのでしょうけれど。。。
家のインテリアというか置物というかオブジェにもなります。

あぁ~、よかった。
フタコの高島屋で購入しましたが、ネットでも購入できます。
今日は画像リッチでお送りしてみました。
ドイツのジーナ社は、こんな感じ。⇒★
1年近く前に購入したものなのですが…
ドン。

ドイツSINA社の入れ子の積み木。
積み木といっても、いわゆる積み木とはチョイ違います。
もちろん、積むこともできますが。
入れ子な状態になっているんです。
まぁ、何をしても良いわけです。
積み木としては、普通の積み木よりも大きいので、本当の幼児から遊べます。
入れ子になっているので、順々に入れて遊ぶこともできます。
で、案外とタイトできているんですね。
なので、入れると空気がシュワって出る感じが、結構嬉しいです。
他にも、ビー玉とか、小物を移し替えて遊ぶことも出来ます
ギャルが1歳の誕生日に購入したものです。
当初は、たたいたり、はらったり、そんな感じでした。

…食ってるよぉ~
でも、髪の毛がホワホワ時代。
時間の流れを感じます。
まだ、たったの10ヶ月前だわ~
1歳10ヶ月になった最近では、
バラバラにした後、入れて遊んでます。

大分フテブテしくなりました…
この玩具。
「年齢に応じた遊び方ができて、年齢なりの創造力を育てることができる」
ってこと、だそうですが、まさにそういう感じです。
ドイツ優良玩具審議会推薦玩具に認定されています。
家のソコソコ近所に、女子校がありまして。
一部を児童館のように開放しているんです。
そこに沢山木製のオモチャが置いてあるんです。
なので、ギャルの食い付きの良いオモチャを物色することができるんです。
で、食いつきのようオモチャを購入すると。
便利です。
そこに置かれるオモチャは、EDU-TOYと呼ばれるものばかり。
頼まなくても「保護者様」宛にDMが送られてくるベネッセ関連商品、
何故か一つもありません。
ケンカでもしたのでしょうか。
木製の素朴な玩具ばかりです。
しかも、カラーリングがとっても良いです☆。
そんな玩具は、当然、無垢材です。
この積み木。
しっかり組まれて作られています。
ただの子供用オモチャではありませぬ。
くすぐられます。
現在は、ギャルもくすぐられてます。
恐らくは、その内、飽きるのでしょうけれど。。。
家のインテリアというか置物というかオブジェにもなります。

あぁ~、よかった。
フタコの高島屋で購入しましたが、ネットでも購入できます。
今日は画像リッチでお送りしてみました。
ドイツのジーナ社は、こんな感じ。⇒★
WINTER IN AMERICA / GIL SCOTT HERON ~ i-PODようやく曲を入れました。
難航していたi-PODへの曲入れですが、、、
i-PODを購入して3週間でようやく曲を入れますた。
3週間もたってしまいました。
ドン。

遅いって
取急ぎ入れたのは、
”WINTER IN AMERICA” / GIL SCOTT HERON (1973)
チョイとおかしなジャズ系コレクションといえばな、STRATA-EAST盤です。
アメリカには冬の時代しかない、
そんなメッセージがこめられた硬派な一枚。
大好物。
出だしのフェンダーローズからスゴイ。
ちょっと左右にふりすぎですけど。
カッコイイ!
アパルトヘイト、人種問題、エネルギー、貧困。
そんなゴツイ政治的メッセージを盛り込んだ歌詞。
そのフォーマットは時代によりそいつつ、硬派にザックザックといきます。
今聴いても、全く古くないフォーマット。
というよりも、新鮮。
発売されて30年超。
そのどの時代にあっても色あせない新鮮さがありまする。
カッコイイ~

熱いポエトリー・リーディングもタマラン。
今でいうラップでしょうかね。
ラップの元祖、なんて言う人もいます。
ライブの様子も聴けるのですが、聴衆との掛合の様子はR&B。
このアルバムを聴いていると、
音楽にカテゴリーを設けること自体が不毛な感じに思えます。
このアルバム、というかCDは再販モノ。
基本的にボーナストラックが増えるのは嫌いなのだけど、
このアルバムのボーナストラックは最高。
1982年、ワシントンDCのBLUES ALLEYでのライブなんですけど、
YOUR PAPA LOVES YOUからTHE BOTTLEに移行する瞬間。
うぅ~もうタマラン。
スンゴク良いです。
それと、アルバム名は"WINTER IN AMERICA"なのに、
オリジナル盤には収録されなかった"WINTER IN AMERICA"。
これのライブ録音がボーナストラックとして追加。
これが後のスタジオ録音よりも良い!
こんなボーナストラックなら許せます。
素晴らしい。
ちなみに、THE BOTTLE。
ジョー・バターンがカバーしてまして。こちらもタマラン。
それとポール・ウェラーのカバー、こちらもタマラン。
オリジナルには及びませんけど。
視聴もできます⇒★
WINTER IN AMERICA, SUMMER IN EUROPE⇒★
あわせて、こちらのライブ盤もカッチョいい~
ジョー・バターンのボトルはこちら⇒★
ま、微妙といえば、微妙なんですが…
こちらはポールウェラーの”THE BOTTLE”⇒★
完成度、高いです。
i-PODを購入して3週間でようやく曲を入れますた。
3週間もたってしまいました。
ドン。

遅いって
取急ぎ入れたのは、
”WINTER IN AMERICA” / GIL SCOTT HERON (1973)
チョイとおかしなジャズ系コレクションといえばな、STRATA-EAST盤です。
アメリカには冬の時代しかない、
そんなメッセージがこめられた硬派な一枚。
大好物。
出だしのフェンダーローズからスゴイ。
ちょっと左右にふりすぎですけど。
カッコイイ!
アパルトヘイト、人種問題、エネルギー、貧困。
そんなゴツイ政治的メッセージを盛り込んだ歌詞。
そのフォーマットは時代によりそいつつ、硬派にザックザックといきます。
今聴いても、全く古くないフォーマット。
というよりも、新鮮。
発売されて30年超。
そのどの時代にあっても色あせない新鮮さがありまする。
カッコイイ~

熱いポエトリー・リーディングもタマラン。
今でいうラップでしょうかね。
ラップの元祖、なんて言う人もいます。
ライブの様子も聴けるのですが、聴衆との掛合の様子はR&B。
このアルバムを聴いていると、
音楽にカテゴリーを設けること自体が不毛な感じに思えます。
このアルバム、というかCDは再販モノ。
基本的にボーナストラックが増えるのは嫌いなのだけど、
このアルバムのボーナストラックは最高。
1982年、ワシントンDCのBLUES ALLEYでのライブなんですけど、
YOUR PAPA LOVES YOUからTHE BOTTLEに移行する瞬間。
うぅ~もうタマラン。
スンゴク良いです。
それと、アルバム名は"WINTER IN AMERICA"なのに、
オリジナル盤には収録されなかった"WINTER IN AMERICA"。
これのライブ録音がボーナストラックとして追加。
これが後のスタジオ録音よりも良い!
こんなボーナストラックなら許せます。
素晴らしい。
ちなみに、THE BOTTLE。
ジョー・バターンがカバーしてまして。こちらもタマラン。
それとポール・ウェラーのカバー、こちらもタマラン。
オリジナルには及びませんけど。
視聴もできます⇒★
WINTER IN AMERICA, SUMMER IN EUROPE⇒★
あわせて、こちらのライブ盤もカッチョいい~
ジョー・バターンのボトルはこちら⇒★
ま、微妙といえば、微妙なんですが…
こちらはポールウェラーの”THE BOTTLE”⇒★
完成度、高いです。
アナタのスーツ日記~チョッキがホスィのです。
無農薬米ひとめぼれ 「穂なみのうた」。
米好きな僕。
どれ位好きかというと、
餃子一個でご飯三杯、
カレーならスプーン一口でご飯三杯、
は食えます。
オカズ要らず、金要らず。
そこに米さえあれば良い。
そんなアナタの、近頃の米はこれ。
ドン。

無農薬米 ひとめぼれ 「穂なみのうた」。
ご存知、ひとめぼれなんですが、
「穂なみのうた」という
小野寺さんが作られた米。
知合いではないですが…
最近は、お米も生産者が分かるので安心です。
近所の米屋に配送してもらっているんですが、
この米屋。
街の米屋にしては、品揃えが豊富~
ヨメ的には出身山形県産のものが良いらしいのですが、
そのお店には売ってないらしく、 ンププ
第二の故郷? 宮城県産に。
家は五分づきにしてもらってます。
五分づきは、玄米の状態からヌカの50%をとったお米。
三分づきまでいってしまうと、水の調整が何となく難しいような。
でも、ヌカを全部とってしまうと栄養価が相対的に低い。
普段気軽に炊いたりできるギリギリで、栄養価が高いもの、
そんなこんなで、五分づきに落着いてます。
最近は、無農薬もそうですが、減農薬のものも出ています。
家は、五分づきで食べるので、無農薬にしているんです。
ギャルもいることですし。
どれ位好きかというと、
餃子一個でご飯三杯、
カレーならスプーン一口でご飯三杯、
は食えます。
オカズ要らず、金要らず。
そこに米さえあれば良い。
そんなアナタの、近頃の米はこれ。
ドン。

無農薬米 ひとめぼれ 「穂なみのうた」。
ご存知、ひとめぼれなんですが、
「穂なみのうた」という
小野寺さんが作られた米。
知合いではないですが…
最近は、お米も生産者が分かるので安心です。
近所の米屋に配送してもらっているんですが、
この米屋。
街の米屋にしては、品揃えが豊富~
ヨメ的には出身山形県産のものが良いらしいのですが、
そのお店には売ってないらしく、 ンププ
第二の故郷? 宮城県産に。
家は五分づきにしてもらってます。
五分づきは、玄米の状態からヌカの50%をとったお米。
三分づきまでいってしまうと、水の調整が何となく難しいような。
でも、ヌカを全部とってしまうと栄養価が相対的に低い。
普段気軽に炊いたりできるギリギリで、栄養価が高いもの、
そんなこんなで、五分づきに落着いてます。
最近は、無農薬もそうですが、減農薬のものも出ています。
家は、五分づきで食べるので、無農薬にしているんです。
ギャルもいることですし。
BDシャツ / IKE BEHAR x DAN RIVER
ARROW JACKET/HAGLOFS
2007 初詣。
今さらではありますが…
先週日曜日。
良い天気に恵まれました。
ドンと。

今年も赤坂の日枝神社に行ってきました。
今年はイノシシですが、何故かサル。
日枝神社の神使が猿だといわれているのです。
日枝神社の拝殿の横には狛犬ではなく、猿が鎮座まします。
猿は、夫婦円満・子孫繁栄の神と崇められているんだそうです。
で、日枝神社はサルの絵馬、なのです。
当日、家族で「絵馬って何だろう。」
「願い事を書く木の札? で良いのかね?」
って話題になったのですが、絵馬の定義を誰も明確に答えられず…
気になったので、チョイと調べてみましたが、
絵馬って、
「祈願や報謝のために、社寺に奉納する絵の額。
生きた馬の代わりに絵に描いて奉納したのが始まり。」(大辞泉)
というモノなんですね。
お受験合格のために生きた馬を奉納してたら、モ~タイヘンですもんね。
赤坂の日枝神社といえば、こちら。
ドンと。

キャピトル東急ホテル。
先日、閉鎖しました。
初詣の後に、ここでオムライスと仔牛のカツレツを食うのが楽しみでしたけど。
チョイと古めな味のあるホテルだったと思うのですが…
残念です。
清水建設の看板が掲げられてますけど、
次は何ができるんでしょうね。
ホテルができるのであれば、ですけど。
家族でユッタリとできるチョイとダサメなホテルができてホスィ。
オサレすぎるホテルは疲れますから。
それと、今年の日枝神社はチョイとした異変がありました。
キャピトル東急ホテルが閉鎖したためか?
日枝神社の駐車場が混雑してました…
しかも、上の駐車場に行けなくなってるし。
で、カランカランするのに行列が~
並ばずに済んで、空いてて落ち着くから、日枝神社でお参りしてたのに…
何かあったんでしょうか。
キャピトル東急ホテルがそんなことになってしまい、
今年はこちらに行きました。
イヨっと。

こちらの看板でお馴染みなSATSUKI。
SATSUKIのビーフとキノコのピラフ、タマラン~
新年早々、ヤッシー★を見てしまいました…
エルメといえば、年末にもSATSUKIで食べたんです!
そして、新年一発目のケーキもエルメ。
SATSUKIとエルメの関係が非常に気になるところですが、
今年はエルメにまみれたいと、このように思います。
日枝神社⇒★
巫女さん大募集です。
興味のある方はどうぞ!
キャピトル東急ホテル⇒★
ホテルニューオータニ SATSUKI ⇒★
先週日曜日。
良い天気に恵まれました。
ドンと。

今年も赤坂の日枝神社に行ってきました。
今年はイノシシですが、何故かサル。
日枝神社の神使が猿だといわれているのです。
日枝神社の拝殿の横には狛犬ではなく、猿が鎮座まします。
猿は、夫婦円満・子孫繁栄の神と崇められているんだそうです。
で、日枝神社はサルの絵馬、なのです。
当日、家族で「絵馬って何だろう。」
「願い事を書く木の札? で良いのかね?」
って話題になったのですが、絵馬の定義を誰も明確に答えられず…
気になったので、チョイと調べてみましたが、
絵馬って、
「祈願や報謝のために、社寺に奉納する絵の額。
生きた馬の代わりに絵に描いて奉納したのが始まり。」(大辞泉)
というモノなんですね。
お受験合格のために生きた馬を奉納してたら、モ~タイヘンですもんね。
赤坂の日枝神社といえば、こちら。
ドンと。

キャピトル東急ホテル。
先日、閉鎖しました。
初詣の後に、ここでオムライスと仔牛のカツレツを食うのが楽しみでしたけど。
チョイと古めな味のあるホテルだったと思うのですが…
残念です。
清水建設の看板が掲げられてますけど、
次は何ができるんでしょうね。
ホテルができるのであれば、ですけど。
家族でユッタリとできるチョイとダサメなホテルができてホスィ。
オサレすぎるホテルは疲れますから。
それと、今年の日枝神社はチョイとした異変がありました。
キャピトル東急ホテルが閉鎖したためか?
日枝神社の駐車場が混雑してました…
しかも、上の駐車場に行けなくなってるし。
で、カランカランするのに行列が~
並ばずに済んで、空いてて落ち着くから、日枝神社でお参りしてたのに…
何かあったんでしょうか。
キャピトル東急ホテルがそんなことになってしまい、
今年はこちらに行きました。
イヨっと。

こちらの看板でお馴染みなSATSUKI。
SATSUKIのビーフとキノコのピラフ、タマラン~
新年早々、ヤッシー★を見てしまいました…
エルメといえば、年末にもSATSUKIで食べたんです!
そして、新年一発目のケーキもエルメ。
SATSUKIとエルメの関係が非常に気になるところですが、
今年はエルメにまみれたいと、このように思います。
日枝神社⇒★
巫女さん大募集です。
興味のある方はどうぞ!
キャピトル東急ホテル⇒★
ホテルニューオータニ SATSUKI ⇒★
新年口上。
改めまして。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
というわけで、今年も書初めしてました。
ドン。

一部ですけど。
調和体というやつでして、
漢字と仮名をあわせたもの。
漢字かな交じり、ということもあります。
大分、オールドファッションな感じですね…
寒いこの季節。
布団の中で寝ほうけてると、
諸々と煩悩が湧いてきて
良いことないし、
考えるのは程ほどに、行動しましょう。
平たく言うと、そんな感じの書です。
最近、あまり書く時間がなくて久しぶりに書きました。
条幅(大きい紙のことです)って、人それぞれなのでしょうけど、
僕は紙にまたがって、フンバッテ書くので、
ケツの筋肉が痛くなります…
書も体力使うんです。
僕の師匠さんは80歳超。
まだまだバリバリです。
「この間は、九段の玉泉堂に行ってきたのよ。」
「そうなんですか。それはお楽しみでしたね。」
「お一人で行かれたんですか?」
「違うのよ。KBさんとね。」
「えぇぇ。KBさんとですか。」
「そうなのよぉ~。KBさんも93歳でしょ~。一人じゃイヤだからって。」
「ホントは、私が連れて行ってもらいたいところだわぁ~ホッホッホ」
「アナタ君も、今度一緒にいらっしゃいな。」
みたいな。
この業界、80歳はまだまだヒヨッコです。?
条幅に書くような、この手のモノ。
床の間も無くなりつつある日本の家屋にあって、
全く流行りませんね。
書も日常に連動していることを痛感いたします。
職場にはボチボチと顔を出していたのですが、
今日が正式な仕事始めです。
今年の一年は、どんな一年になるのでしょうね。
では、よろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
というわけで、今年も書初めしてました。
ドン。

一部ですけど。
調和体というやつでして、
漢字と仮名をあわせたもの。
漢字かな交じり、ということもあります。
大分、オールドファッションな感じですね…
寒いこの季節。
布団の中で寝ほうけてると、
諸々と煩悩が湧いてきて
良いことないし、
考えるのは程ほどに、行動しましょう。
平たく言うと、そんな感じの書です。
最近、あまり書く時間がなくて久しぶりに書きました。
条幅(大きい紙のことです)って、人それぞれなのでしょうけど、
僕は紙にまたがって、フンバッテ書くので、
ケツの筋肉が痛くなります…
書も体力使うんです。
僕の師匠さんは80歳超。
まだまだバリバリです。
「この間は、九段の玉泉堂に行ってきたのよ。」
「そうなんですか。それはお楽しみでしたね。」
「お一人で行かれたんですか?」
「違うのよ。KBさんとね。」
「えぇぇ。KBさんとですか。」
「そうなのよぉ~。KBさんも93歳でしょ~。一人じゃイヤだからって。」
「ホントは、私が連れて行ってもらいたいところだわぁ~ホッホッホ」
「アナタ君も、今度一緒にいらっしゃいな。」
みたいな。
この業界、80歳はまだまだヒヨッコです。?
条幅に書くような、この手のモノ。
床の間も無くなりつつある日本の家屋にあって、
全く流行りませんね。
書も日常に連動していることを痛感いたします。
職場にはボチボチと顔を出していたのですが、
今日が正式な仕事始めです。
今年の一年は、どんな一年になるのでしょうね。
では、よろしくお願いいたします。
KITZ PICHLERのスリッパ "HALL"
近頃富に冷え性な自分を痛感する日々。
で、買いました。

キッツピヒラーのスリッパ “HALL”。
キッツピヒラーは、オーストリアのウールメーカーとして有名なんだそうで。
そこのスリッパ。
ウール100%です。
ウール100%なんですが、チクチクしません。
カールした毛が使われているのですが、
ゴワゴワっというか、ザラッとした感じで、
いや、とっても気持ちがいいです。
甲の部分がカカトの方まで伸びているので、
パタパタすることがないですし、
脱げることもありません。
程よいウールの弾力で、履いてるときに、
脱げないように気を遣うとか、
そんなストレスは全くありません。
で、画像から伝わるかどうか微妙ですが、、、
靴の木型を使っているそうで、
カカトの方が若干細くなっているんです。
これがまた、気持ち良い~

底は、ウールフェルトに天然ゴムを染み込ませた素材。
触ると不思議な感触ですが、
滑りにくくなってます。
全く滑らないと、逆に危ないのですが、適度です。
家の床は、全面コルク張りで、
フローリングより若干滑りやすいのですが、
快適です。
僕は、どちらかというと足が蒸れやすい方ですが、
カールしたウールでできているせいか、
足が汗ばむような不快感は全くありません。
かといって、寒いわけではなくて、とっても温かい。
適度に空気が流れているということなのでしょうか。
ほら、足が汗ばんだ後、外気に触れてヒンヤリィ~
な、不快感。
あれ、たまらなくイヤですよねぇ~
そんな不快感からもオサラバ。
年末年始の買い物で、一番良かったですわ、
こちらのスリッパ。
ちなみにオーストリア製。
珍しい。
ところで、スリッパとルーム・シューズ。
どこが違うのでしょうね。
気になってます。
少なくともスリッパって和製英語だと思うのですが…
輸入販売元はインテリア・ワタナベ⇒★
オリジナルもありますが、、、
渋すぎ…
本国HP⇒★
ドイツ語しか見れません。
ヤル気なさすぎ…
で、買いました。

キッツピヒラーのスリッパ “HALL”。
キッツピヒラーは、オーストリアのウールメーカーとして有名なんだそうで。
そこのスリッパ。
ウール100%です。
ウール100%なんですが、チクチクしません。
カールした毛が使われているのですが、
ゴワゴワっというか、ザラッとした感じで、
いや、とっても気持ちがいいです。
甲の部分がカカトの方まで伸びているので、
パタパタすることがないですし、
脱げることもありません。
程よいウールの弾力で、履いてるときに、
脱げないように気を遣うとか、
そんなストレスは全くありません。
で、画像から伝わるかどうか微妙ですが、、、
靴の木型を使っているそうで、
カカトの方が若干細くなっているんです。
これがまた、気持ち良い~

底は、ウールフェルトに天然ゴムを染み込ませた素材。
触ると不思議な感触ですが、
滑りにくくなってます。
全く滑らないと、逆に危ないのですが、適度です。
家の床は、全面コルク張りで、
フローリングより若干滑りやすいのですが、
快適です。
僕は、どちらかというと足が蒸れやすい方ですが、
カールしたウールでできているせいか、
足が汗ばむような不快感は全くありません。
かといって、寒いわけではなくて、とっても温かい。
適度に空気が流れているということなのでしょうか。
ほら、足が汗ばんだ後、外気に触れてヒンヤリィ~
な、不快感。
あれ、たまらなくイヤですよねぇ~
そんな不快感からもオサラバ。
年末年始の買い物で、一番良かったですわ、
こちらのスリッパ。
ちなみにオーストリア製。
珍しい。
ところで、スリッパとルーム・シューズ。
どこが違うのでしょうね。
気になってます。
少なくともスリッパって和製英語だと思うのですが…
輸入販売元はインテリア・ワタナベ⇒★
オリジナルもありますが、、、
渋すぎ…
本国HP⇒★
ドイツ語しか見れません。
ヤル気なさすぎ…
| ホーム |